シロノハイイロシメジ
科名:キシメジ科
地方名:―
学名:Clitocybe robusta

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 各種の広葉樹林の地上に群生する菌根菌。子実体の傘の直径は6~ 15㎝で、まんじゅう形からほぼ平らに開く。基準種のハイイロシメジによく似るが、全体に乳白色を帯びている。
- 分布市内
- 市北部の山地。
- 分布市外
- 北海道・本州、北米・欧州。
- 生息状況
- 2010年に市内の山地で県下で初めて確認された。
- 減少の要因
- 観察例が少ないため不明。
- 特記事項
- 北方系の種である。