ツキヨタケ
科名:キシメジ科
地方名:―
学名:Omphalotus japonicus

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 立ち枯れたブナなどに発生する木材腐朽菌。子実体の傘の直径は10 ~ 25㎝、表面にはろう状の光沢があり、生長とともに淡黄褐色から紫褐色、暗褐色となる。柄は短く偏心生、ひだの付け根付近に鍔状の隆起帯がある。柄を裂くと黒っぽい染みがある。
- 分布市内
- 市の北東部、南東部の高地。
- 分布市外
- 日本各地、朝鮮半島・ ロシア極東地方。
- 生息状況
- かつての市域では確認できる場所が少なかったが、高縄山のブナ林帯では比較的安定して確認することができる。
- 減少の要因
- 生育地限定、森林環境の変化(林内空中湿度の変化および通気性の悪化)。
- 特記事項
- 誤食による中毒の多い種である。