ホンシメジ
科名:キシメジ科
地方名:―
学名:Lyophyllum shimeji

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- アカマツと広葉樹の混交林地上に発生する菌根菌。子実体の傘は直径2~8㎝で、表面は初め暗い灰褐色、次第に灰色や淡い灰褐色になる。柄の長さ3~8㎝で白色、基部がとっくり状にふくれていることが多い。
- 分布市内
- 市の北東部・市の東南部(低山~高地)。
- 分布市外
- 日本各地。
- 生息状況
- かつては市北東部などで確認されていたが、減少傾向が著しい。
- 減少の要因
- 未成熟菌の採取、森林環境の変化(林内空中湿度の変化および土壌の富栄養化)。
- 特記事項
- 日本固有種。