ツチグリカタカワタケ
科名:ニセショウロ科
地方名:―
学名:Scleroderma polyrhizum

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:情報不足(DD)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 各種の林内や園地に発生する地下生菌。子実体は球形で、半分程度埋没した状態で発生する。表面ははじめ白色、成熟とともに暗黄土色に変色する。殻皮は5㎜程度と厚く硬いが、成熟とともに裂け、胞子を撒き散らす。胞子は紫を帯びた濃褐色。
- 分布市内
- 中島。
- 分布市外
- 日本各地、アジア・ヨーロッパ・北米・アフリカ・オセアニア。
- 生息状況
- 全国的に確認例の少ないきのこだが、近年、県内での確認が相次いでいる。生育場所も林内地上や園地など様々であり、生態的な知見の蓄積が望まれる。
- 減少の要因
- 確認例が少なく不明。
- 特記事項
- 環境省(2000)では和名が「ツチグリカタワタケ」であったが、誤用として現在の種名に訂正された。