クチキトサカタケ
科名:ビョウタケ科
地方名:―
学名:Ascoclavulina sakaii

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 広葉樹などの倒木に発生する木材不朽菌。子実体はやや弾力のある肉質で、形はくさび形・棍棒(こんぼう)状や不規則な花びら状など様々だが、基部で塊状にまとまる。幅は5~ 12㎝、高さ3.5 ~7㎝程度で、灰黄緑色~オリーブ褐色。
- 分布市内
- 市内北部~北東部のブナ・ミズナラ林。
- 分布市外
- 日本各地。
- 生息状況
- 初夏~晩秋の頃、林内落葉広葉樹(特にブナ)の枯れた樹上に生える。
- 減少の要因
- 分布域が限られているうえに、元々の発生量も少ない。
- 特記事項
- 日本固有種。