ショウロ
科名:ショウロ科
地方名:―
学名:Rhizopogon roseolus

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 砂地海岸のクロマツ林やアカマツ林に生育する地下生の菌根菌。子実体は直径1~6㎝の卵形~偏球形で、稀に瘤状突起のある塊状。表面は白色から淡紅色で傷がつくと淡赤色に変わる。子実体は弾力性があり、若い時は芳香がある。
- 分布市内
- 海岸のクロマツ林。
- 分布市外
- 日本各地、北半球一帯。
- 生息状況
- 1950年代まで各地の海岸の松林に生育していたが、近年では安定して発生する環境が失われた。
- 減少の要因
- 海岸の護岸工事、沿岸の開発による松林と自然海浜の減少。
- 特記事項
- ―