セイタカイグチ
科名:オニイグチ科
地方名:―
学名:Boletellus russellii

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 種々の広葉樹林の地上に生える菌根菌。子実体の傘は直径4~ 10㎝で、表面は淡茶色から淡い黄土色、乾燥したフェルト状。柄の長さは8~ 15㎝。下方に向かって太く、表面は赤茶色の地に淡い茶色、白色の粗大な突起状の網目が見られ、やや粘性がある。
- 分布市内
- 市北東部の広葉樹林。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、北アメリカ東部。
- 生息状況
- 松山市近郊では絶滅に近い。
- 減少の要因
- 雑木林の減少、森林環境の変化(林内空中湿度の変化および土壌の富栄養化)。
- 特記事項
- ―