オガサワラハリヒラタケ
科名:イドタケ科
地方名:―
学名:Gyrodontium versicolor

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:—
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 針葉樹の腐朽材上に発生する木材腐朽菌。子実体の傘は扁平で直径5~8㎝の半円形、傘表面は白色~黄白色の毛布綿状で、光沢はない。肉は灰白色で薄く、乾くと折れやすい。傘の裏面は針状、生時は卵黄色だが乾燥すると暗褐色となる。
- 分布市内
- 島しょ部。
- 分布市外
- 小笠原諸島、スリランカ・アフリカ中部・オーストラリア。
- 生息状況
- 熱帯性の種で2000年に四国で初めて確認されたが、その後は確認ができない。今後の追跡調査が必要。
- 減少の要因
- 分布域が限られているうえに、元々の発生量も少ない。
- 特記事項
- —