コウタケ
科名:イボタケ科
地方名:―
学名:Sarcodon aspratus

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- アカマツ林の地上に発生する菌根菌。子実体は高さ10 ~ 20㎝、直径10 ~ 20㎝のじょうご形で、傘の中央部は深く柄の基までくぼむ。傘の表面には粗大で強く反り返った角状の鱗片があり淡茶色、乾くと次第に黒褐色になる。傘の裏面は針状。
- 分布市内
- 北東部のアカマツ林。
- 分布市外
- 日本各地。
- 生息状況
- 1950年代に市北東部の山林で確認されて以来、散見されるが個体数は少ない。
- 減少の要因
- 生育適地(アカマツ林)の減少、森林環境の変化(土壌の富栄養化)、未成熟菌の採取。
- 特記事項
- 日本固有種。食用菌。