ハツタケ
科名:ベニタケ科
地方名:―
学名:Lactarius lividatus

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 若いアカマツ林の地上に生える菌根菌。子実体の傘は直径5~ 10㎝で表面は淡紅褐色から汚れた淡黄褐色、濃淡の同心紋があり傘の周辺は内側に巻く。柄の長さは2~5㎝、傘と同色。傷を付けると暗いワイン褐色の少量の液を出し、青緑色に変わる。
- 分布市内
- 低山のアカマツ林。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸。
- 生息状況
- ―
- 減少の要因
- アカマツ林の減少。
- 特記事項
- マツ林の遷移とともに発生量が減少する。