コゴメウスバタケ
科名:コウヤクタケ科
地方名:―
学名:Trichaptum parvulum

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 材に背着生する木材腐朽菌。子実体の上辺部がわずかに反転して傘をつくる。傘の表面は灰白色で、繊維状の密毛と環紋がある。肉の厚さは0.2㎜前後と非常に薄い革質で、白色を呈する。傘の裏面は1㎜ぐらいの薄歯状で、肉よりわずかに茶色を帯びる。
- 分布市内
- 市北部~北東部のブナ・ミズナラ林。
- 分布市外
- 本州・四国、ヨーロッパ。
- 生息状況
- 1954年に市北東部の山地で確認されたが、近年確認がない。
- 減少の要因
- 分布域が限られているうえに、元々の発生量も少ない。
- 特記事項
- ―