キヌハダタケ
科名:タバコウロコタケ科
地方名:―
学名:Cyclomyces tabacinus

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:—
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 各種の樹木から発生する木材腐朽菌。子実体の傘の表面は暗褐色、ビロード状の密毛を被り、狭い環紋と絹状の光沢がある。傘は半円形で直径2~6㎝、厚さ1~2㎜と薄く、周辺部は刃状で下方に曲がる。傘の裏面は管孔状。柄はなく、基部で多数が重生する。
- 分布市内
- 市内各地。
- 分布市外
- 日本各地、中国大陸(南部)・フィリピン・オーストラリア。
- 生息状況
- 1980年代までは松山市内でも城山などで普通に確認されていたが、各地で減少が著しい。
- 減少の要因
- 森林環境の変化。
- 特記事項
- ―