エヒメウスバタケ
科名:タバコウロコタケ科
地方名:―
学名:Hydnochaete tabacina

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:情報不足(DD)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 広葉樹の枯木から発生する木材腐朽菌。子実体の傘は不定形~棚形で幅0.5 ~2㎝、表面には毛があり繊維状の光沢がある。基部は狭まり重なり合う。樹木に対して背着し、薄く広がる。
- 分布市内
- 市内山地。
- 分布市外
- 本州・四国、北アメリカ・東アジア。
- 生息状況
- 1916年に松山市内で採集されたが、その後の採集・確認事例がないため、絶滅したものと考えられる。
- 減少の要因
- 森林環境の変化。
- 特記事項
- 1916年に松山市内で採集された標本をもとにIrpex iyoensisとして新種記載されたが、後に外国にも分布していることが判明して、和名を残して学名は変更された。