ツマミタケ
科名:アカカゴタケ科
地方名:―
学名:Lysurus mokusin

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 畑地や路傍、庭園などに生える腐生菌。寒天質の幼菌(菌蕾)は地中生で直径1~2㎝の長卵形。生長すると頂部が裂け、高さ5~ 15㎝で4~5角形の角柱状のきのこを出す。指先を揃えたような角柱の上部先端に胞子をつくり、成熟すると緑褐色から褐色の粘液(グレバ)を形成し、悪臭を放つ。
- 分布市内
- 市内平野部。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、北アメリカ・中国・オーストラリア。
- 生息状況
- 1960年代に市内で確認されたのが県内の初記録だが、全県的に減少。
- 減少の要因
- 分布域が限られているうえに、元々の発生量も少ない。
- 特記事項
- ―