ヤマネ
科名:ヤマネ科
地方名:きねずみ
学名:Glirulus japonicus

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:山本 貴仁
撮影者:
- 種の特徴
- 体長6~8㎝、尾長4~6㎝。1属1種の日本固有種。背毛は灰褐色で、腹面はより淡色。背中に1本の黒褐色の線がある。夜行性でおもに樹上で生活し、果実・種子・昆虫・その他小動物などを食べる。10℃以下で冬眠する。
- 分布市内
- 杉立町・玉谷町・九川町・大井野町。
- 分布市外
- 本州・四国・九州。
- 生息状況
- 杉立町での捕獲例・九川町での死体収集例・大井野町愛媛大学演習林での目撃例の他に玉谷町でオオコノハズクが巣に運んできた個体の写真撮影例があるだけで、石手川上流域の限られた山地に限定される。孤立した少数の生息が考えられる。
- 減少の要因
- 孤立した小集団がほそぼそと生息している状況で、本種の生息に適した森林が限られている。個体群の交流が困難な状況が推測される。
- 特記事項
- 国指定天然記念物。