ムササビ
科名:リス科
地方名:のぶすま
学名:Petaurista leucogenys

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:芝 実
撮影者:
- 種の特徴
- 体長40㎝、尾長30㎝、ニホンリスより一回り大きい。ホンドモモンガと同様に飛膜があり、グライダーのように滑空する。夜間ギャーギャー鳴きながら活動する。巣は樹洞につくり、餌は果実、若葉、若枝など。
- 分布市内
- 久谷町・杉立町や福見山・恵良山の社寺林。
- 分布市外
- 本州・四国・九州。
- 生息状況
- 営巣できるような樹洞を持つ大木が限られており、生息密度は低下している。
- 減少の要因
- 宅地開発が進み、周囲から孤立した社寺林では生息していない。生活空間が十分得られることが必要なようだ。
- 特記事項
- ―