ホンドモモンガ
科名:リス科
地方名:こもま
学名:Pteromys momonga

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:山本 貴仁
撮影者:
- 種の特徴
- 頭胴長14 ~ 20㎝、尾長10 ~ 14㎝、体重150 ~ 200g、ムササビより一段と小さい。前肢と後肢の間に飛膜を持ち、これを用いて木から木へと滑空。巣は樹洞を利用し、食物は果実類、若葉、若枝、樹皮など。
- 分布市内
- 米野町の愛媛大学演習林で2回、自動撮影されて、生息が確認されている。
- 分布市外
- 本州・四国・九州。
- 生息状況
- 愛媛県内では四国中央市・内子町・久万高原町・砥部町の山間部から確認されているが、生息数は少ない。
- 減少の要因
- ムササビと生活空間や餌が競合することもあろうが、もともと生息密度は小さいようである。生息に適した森林が少なく、個体群が孤立していると考えられる。
- 特記事項
- ―