ニホンカワウソ
科名:イタチ科
地方名:―
学名:Lutra nippon

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:絶滅(EX)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:宮内 康典
撮影者:
- 種の特徴
- 頭胴長65 ~ 85㎝、尾長45 ~ 70㎝、体重5~ 12kg。河川・湖沼・海岸地帯に岸に掘った巣穴や空洞化した倒木を利用して生息する。朝夕の薄暮の時間帯に活動し、魚介類、特にエビ・カニを好食し、昼間は日陰で休息する。
- 分布市内
- 重信川とその支流で昭和30年代に目撃情報。
- 分布市外
- 高知県西南部の海岸地帯。
- 生息状況
- かつては日本国内に広く分布していたが、現在生息確認は無い。松山市では昭和30年頃、重信川の出合いに取水口を持ち、垣生で海に注ぐ三反地川で、夜間モクズガニやウナギを捕獲していた人が、モクズガニを捕食しているニホンカワウソをよく目撃していたという聞き取り情報を得ている。
- 減少の要因
- 治水工事や開発による生息域の減少、水質の悪化、毛皮目的の狩猟等により昭和30年代で急減した。
- 特記事項
- 国指定特別天然記念物。