こくほ・生活改善チャレンジ講座2019「「糖尿病予防講座」」を開催します(講座終了)
更新日:2020年10月27日
※上記講座は2019年(令和元年)11月24日をもって終了いたしました。たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。また、同時開催の糖尿病予防ICTプログラムの参加受付も2019年(令和元年)11月15日をもって終了いたしました。
開催内容
概要
こんな生活、心当たりはありませんか?
- 朝食を食べる時間がなく、抜いてしまう
- 家の中で過ごすことが多い
- ついつい、満腹まで食べてしまう…
その生活、続けていると糖尿病のリスクが高くなります。
糖尿病は、早期は自覚症状がありません。
手遅れになる前に、ぜひ講座に参加して、家庭でできる予防法を学んでみませんか?
今回、日本生命・日本生命病院と共同企画して、
糖尿病予防ICTプログラムを特別同時開催します!!
(詳細は下記にあります)
講演内容
【第1回】
- 日時 2019年(令和元年)11月10日(日曜日)
13:30~15:00(受付時間 13:00~13:30)
- 講師 済生会松山病院 院長
宮岡 弘明 先生
- 内容 講演 「 糖尿病、これをやれば怖くない! 」
【第2回】
- 日時 2019年(令和元年)11月24日(日曜日)
13:30~15:30(受付時間 13:00~13:30)
- 講師・内容
〈第1部〉 管理栄養士 兼 運動指導士
松本 孝子 先生
「 食べるタイミングと糖尿病 」
〈第2部〉 松山市保健所 理学療法士
山本 美和 先生
「 運動は裏切らない! 」
- 会場 松山市保健所 消防合同庁舎 6階大会議室
(松山市萱町六丁目30番地5)
※駐車場に限りがありますので、なるべく公共交通機関の利用にご協力ください。
- 対象 松山市国民健康保険に加入している40歳以上の人
- 定員 100名(先着順) ※事前にお申し込みが必要です(下記参照)
- 費用 無料
- 持参物 筆記用具
- その他 原則、2回とも参加できる方に限らせていただきます。
お申し込み
- 【期限】 2019年(令和元年)11月7日(木曜日)まで ※募集は終了いたしました
- 【お申し込み先】 松山市 国保・年金課 保健事業担当(6番窓口)
- 【お申し込み方法】 電話・FAXにて必ずお申込みください
電話:089-948-6375(受付時間 平日8:30~17:00(土日・祝日・年末年始を除く))
FAX:089-934-2631(お名前・ご住所・電話番号・生年月日をご記入ください)
※準備の都合上、当日受付はできません。なお、申し込みは先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。
≪特別開催≫糖尿病予防ICTプログラムも同時開催します!(30名限定)
糖尿病予防講座を受講した方は、
【糖尿病予防ICTプログラム】にも、お申込みいただけます!
- 糖尿病予防ICTプログラムとは?
TV電話や電話、メールによる遠隔指導を受けることができ、仕事が忙しい方でも参加しやすいプログラムです。
- プログラムの内容は?
Free Style(フリースタイル)リブレという機器を使用して、24時間のグルコース値を2週間測定します。
リアルタイムのデータを、WEB上で日本生命病院の保健師と共有し、保健指導を受けていただくことが可能です。
参加者募集概要
※詳しい参加の条件等については、11月10日(日曜日)の第1回講演終了後、15:10から日本生命のスタッフが20分程度説明会を実施します。
- 参加期間 2020年(令和2年)1月から3か月間
- 参加費 無料
- 定員 30名限定
- 参加条件 以下、(1)~(3)の条件を満たす松山市国民健康保険加入者
(1)上記の糖尿病予防講座に参加いただいた、40歳以上の方
※糖尿病を治療中(糖尿病の薬を服用している方も含む)の方は、対象外となります。
(2)スマートフォン(いわゆるガラケーではない)を所有している方
(3)自宅にインターネット環境に接続されたパソコンを所有している方
- 参加申込 11月10日の講座後に、参加申込書をお渡しします。(11月15日〆切) ※募集は終了いたしました
糖尿病予防ICTプログラム 委託先
本プログラムは、日本生命保険相互会社及び、公益財団法人 日本生命済生会日本生命病院に委託して実施いたします。
開催チラシ
こくほ・生活改善チャレンジ講座2019「「糖尿病予防講座」」を開催します(PDF:1,156KB)
広報まつやま(2019年11月1日号)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
国保・年金課 保健事業担当(6番窓口)
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階
電話:089-948-6375 FAX:089-934-2631
E-mail:kokuhonenkin@city.matsuyama.ehime.jp
