こくほ・生活改善チャレンジ講座2018「糖尿病の重症化を防ごう」を開催します(講座終了)
更新日:2021年3月18日
開催の様子
- こくほ・生活改善チャレンジ講座2018は終了しました。たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
1回目:講演「糖尿病とうまく付き合いましょう」
- 1回目は「糖尿病と上手に付き合いましょう」をテーマに、済生会松山病院の院長宮岡 弘明先生に講演を行っていただきました。
- 糖尿病がどんな病気?、糖尿病の合併症とは、糖尿病になりにくい生活など、具体的に分かりやすくご説明いただきました。
- 「食べることを少し我慢して、しっかり体を動かして・そして十分な睡眠をとる」、といった糖尿病を改善するためのコツなど、具体的なアドバイスもありました。
2回目:講演「糖尿病のお口のケア」&講演「糖尿病とうまく付き合いましょう〜食事編」
- 2回目の前半は「糖尿病とお口のケア」をテーマに、歯科衛生士の福岡 美貴先生に講演を行っていただきました。
- 糖尿病と歯周病の関係や、歯を健康に保つための口腔ケアなどを分かりやすくご説明いただきました。
- 今回の講演では現在使用中の歯ブラシをご持参いただき、動画を交えた解説のもと、正しいブラッシング方法を実際に行っていただきました。
- 2回目の後半は「糖尿病とうまく付き合いましょう〜食事編〜」をテーマに、管理栄養士の松本 孝子先生に講演を行っていただきました。
- なぜ高血糖の状態がいけないのか?炭水化物(糖質)はからだにとって悪なのか?など分かりやすくご説明いただきました。
3回目:講演・実技「糖尿病と運動について」
- 最終日は「糖尿病と運動について」をテーマに、健康運動指導士 須山 浩光先生ご指導のもと、糖尿病改善のために効果的な運動を受講者の方と一緒に実際に行っていただきました。
- 理想的な歩き方や運動前後に行うストレッチの方法など、個々の状況に合わせて日課に取り入れやすいようにアドバイスをしていただきながら、楽しく実践することができました。
開催内容
概要
糖尿病は血液中の糖(血糖)が高い病気です。
巷にはたくさんの情報があふれていますが、糖尿病はどんな病気か正しくご存知ですか。
HbA1c(注釈)が高い方の中には「体はなんともないから大丈夫」と言われる方がいます。
糖尿病の最大の特徴は症状がないまま進行し、全身に張り巡らされている血管をじわじわ確実に傷める、血管の病気です。
目に見えない進行を抑えるために必要なことは、適切な治療です。
治療は薬を飲むだけではありません。定期的に病院を受診して体のチェックをした上で、食事療法や運動療法を継続していくのも治療のひとつです。
そこで今回、糖尿病についてのチャレンジ講座を開催します。
ぜひこの機会に正しい知識を得て、ご自分のからだをしっかり守りましょう。
(注釈)HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)とは
- 過去1〜2カ月の血糖値の平均を示す値で、特定健康診査の検査項目の一つです
- 血糖値のように食事の影響を受けないため、糖尿病が疑われた時の検査として有効です
- 正常値5.6%未満ですが、6.5%以上になると糖尿病の疑いが強くなります
講演内容
- 講座プログラム(3回で1セットです)
日程 | 内容 | 講師 | |
---|---|---|---|
1回目 | 平成30年6月10日(日曜日) |
講演 |
済生会松山病院 |
2日目 | 平成30年6月17日(日曜日) |
講演「糖尿病のお口のケア」 |
歯科衛生士 |
3日目 | 平成30年6月24日(日曜日) |
講演・実技(※) |
健康運動指導士 |
- 場所
松山市保健所 消防合同庁舎6階大会議室
(松山市萱町六丁目30番地5)
- 対象 特定健康診査で糖尿病または糖尿病疑いを指摘された方
- 定員 70名(先着順)
- 費用 無料
- 持ってくるもの
毎回 筆記用具、お茶等の水分
2回目 現在使用中の歯ブラシ
3回目 ストレッチなどの軽度な運動ができる服装、靴
※治療中の方は、事前に主治医に運動の可否についてご確認の上、ご参加ください
開催チラシ
こくほ・生活改善チャレンジ講座2018「糖尿病の重症化を防ごう」を開催します(PDF:171KB)
広報まつやま(2018年6月1日号)
お申し込み
- 期限 平成30年6月8日(金曜日)まで
- お申し込み先 松山市 国保・年金課 総務・医療制度担当(6番窓口)
- お申し込み方法 電話・FAX・E-mailにて必ずお申込みください
電話:089-948-6375(受付時間 平日8:30〜17:00(土日・祝日・年末年始を除く))
FAX:089-934-2631(お名前・ご住所・電話番号・生年月日をご記入ください)
E-mail:kokuhonenkin@city.matsuyama.ehime.jp(お名前・ご住所・電話番号・生年月日をご記入ください)
※準備の都合上、当日受付はできません。なお、申し込みは先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。
後援
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
国保・年金課 総務・医療制度担当(6番窓口)
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階
電話:089-948-6376 FAX:089-934-2631
E-mail:kokuhonenkin@city.matsuyama.ehime.jp
