![]() |
四万十川中流域、その支流で作られた米をブランド化した「四万十 山間米」。グッドデザイン賞を受賞したパッケージをはじめ、その取り組みは多くのメディアからも注目を浴びた。今回紹介する「山間屋」は大街道で毎週火曜日に開催されている「ふるさと産直火曜市」にも毎回出店しており、高知の新鮮な食材や加工品を販売している。 10 年後、20 年後の地域をつなぐ商品として施されたブランディングとはどのようなものだったのか。山間米の成り立ちを探りながら、デザインの本質を問う対談インタビュー。 |
迫田司 サコダデザイン株式会社。1966年熊本県生まれ。大手印刷会社での企画デザイン業務を経て1993年、カヌーのインストラクターとして高知県旧西土佐村へ移住。2年後「サコダデザイン株式会社」設立。畑を耕しながらデザインに取り組む自称・地デザイナー。地元で活躍する各地のデザイナーを結ぶネットワーク「地(ジ)デジ」を立ち上げ、全国を走り回っている。 中脇裕美 山間屋。高知県旧西土佐村出身。1 8歳から旧西土佐村役場に勤務し、2003年から特産品開発に携わる。山間米のブランド化に係わることになり、手がけた事業を継続して行うことを目的に役場を退職して独立。「山間屋」を立ち上げる。地元食材を使用したケーキ屋「ストローベイル SANKANYA」を開業するなど、地域に光を当てる事業に取り組んでいる。 |
![]() |
![]() 中脇:迫田さんの名前を知ってたのは、私の息子と関わりがあったからです。迫田さんが2 0年前に西土佐へ来たばかりのころカヌースクールの仕事をしていらしたんですが、そこに息子の同級生がいて…という流れです。その後、チラシを作ったり「道の駅 四万十とおわ」を運営している「(株)四万十ドラマ」に関わって活動をしているのを知りました。 |
![]() |
Q やっていくうちに見えてきた問題点や課題はありますか。 中脇:いつも言うことなんですが「いくら外見がよくても中身が悪かったら詐欺やけんね」と。外に惹かれて買う、食べてみてさらにワッ!と驚く。その統一感がブランドだと思うんです。外身はいいのに食べてみてゲンナリ…なんて商品は、最低でしょ。だから、外見が良くなった分、中身を大事にするというのは私も農家さんも意識してることです。肥料を使いすぎないとか、裏作をしないとか、みんなで共有しながら品質を向上させてますし、これまでも米づくりの専門家を呼んで勉強会をしたりもしています。ブランドとして「美味しい」に特化しているわけではないんですが、美味しいに越したことはないですからね。 あと、これは役場のことなんですが、部署移動などがあるでしょ。私は自分で立ち上げた山間米の事業やその他手がけた仕事に引き続き係わりたかったので、役場をやめて独立したんです。 |
![]() |
山間屋 高知県四万十市西土佐長生156-2 □ TEL 0880-31-6474 □ FAX 0880-31-6475 □ URL http://www.sankanya.com |
![]() |
![]() |