【募集終了】令和7年度松山市食品衛生監視指導計画(案)に対する意見を募集します

更新日:2025年3月14日

【募集は終了しています。】以下は募集時の内容です。

趣旨

 食品衛生法の規定に基づき、保健所を設置する市等は、毎年度、翌年度の食品衛生に関する監視指導の実施に関する計画である「食品衛生監視指導計画」を定めることとされています。
 この計画は、市内の食品等事業者の施設の設置の状況、食品衛生上の危害の発生の状況及びその他の地域の実情を勘案して定めるもので、この計画に従って保健所設置市等が監視指導等を実施することで食中毒などの飲食に起因する健康被害の未然防止と衛生管理の向上が図られ、市民の健康保護と安心できる食生活に寄与します。
 令和3年6月1日の食品衛生法等の一部を改正する法律(平成30年6月13日公布)の完全施行に伴い、原則全ての食品等事業者に「HACCPに沿った衛生管理」が義務化されたほか、営業許可制度の再編、営業届出制度の創設、食品の自主回収報告制度が開始される等、食品衛生を取り巻く制度の変遷は目まぐるしく、食品等事業者に対して一層の情報発信、制度移行に係る支援等を継続していく必要があります。また、ここ数年、市内への観光客は増加傾向で、宿泊客の増加や食品を取り扱うイベント等の開催が見込まれることから、旅館・ホテル等の監視指導を強化することに加え、事前啓発活動等も積極的に行います。   
 つきましては、上記の内容を踏まえた令和7年度松山市食品衛生監視指導計画(案)について、計画案の内容をお知らせするとともに、広く市民の皆様からご意見を募集します。

募集要項

意見募集の内容

令和7年度松山市食品衛生監視指導計画(案)に対する意見を募集します。

対象

(1)松山市内に住所を有している方
(2)松山市内にある学校に在学している方
(3)松山市内の事務所・事業所に勤務している方
(4)松山市内に事務所・事業所を有している方や法人その他の団体

募集期間

令和7年2月12日(水曜日)から令和7年3月13日(木曜日)まで
※郵送の場合は当日消印有効

提出方法

 所定の意見提出書に、氏名、住所(法人その他の団体は、名称、事業所等の所在地及び代表者氏名)、連絡先等の必要事項と意見をご記入いただき、下記のいずれかの方法でご提出ください。
 なお、意見提出書は必要事項が含まれていれば、任意に作成した書面でご提出していただいてもかまいません。
(1)郵送:〒790-0813 松山市萱町六丁目30番地5
            松山市保健所1階 衛生検査課 食品衛生担当 宛
(2)FAX:089-923-6627
(3)電子メール:eiseikensa@city.matsuyama.ehime.jp
(4)直接提出:松山市保健所1階 衛生検査課
 ※電話等、口頭によるご意見は受け付けていませんのでご了承ください。
 ※意見提出書のご記入は、日本語でお願いします。

資料の入手場所

(1)衛生検査課(松山市保健所1階)での閲覧又は配布
(2)市民閲覧コーナー(市役所本館1階)での閲覧
(3)市ホームページ(下記からダウンロードできます。)

結果の公表

 ご提出いただきました意見の内容や、それに対する松山市の考え方に関しましては、後日公表いたします(ただし、賛否の結論のみを示した意見、単に誹謗(ひぼう)・中傷するような意見等は除きます。)。
 意見提出者の氏名や住所などの個人情報は、公表しません。
 意見を提出された方への個別の回答は行いませんので、ご了承ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

衛生検査課

〒790-0813 愛媛県松山市萱町6丁目30番地5 松山市保健所1階

電話:089-911-1808

E-mail:eiseikensa@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで