緑のカーテン事業
更新日:2023年4月14日
松山市では、身近にできる温暖化対策として、緑のカーテンの普及を進めています。
緑のカーテンとは、ヘチマやニガウリなど、つる性の植物を窓の外に這わせてつくる自然のカーテンです。
夏の日差しを和らげ、エアコンの設定温度を上げても快適に過ごせるようになります。
また、植物を育てることで、綺麗な花を観賞できたり、実を食べることができたりといった楽しみもあります。
ヘチマとニガウリの種(緑のカーテン用)を配布します
夏の節電・温暖化対策に有効で、涼しさを演出する「緑のカーテン」の更なる普及のため、種を配布します。
受付期間
令和5年4月17日(月曜日)からなくなるまで
配布場所
環境モデル都市推進課(市役所別館3階)、各支所、まつやまRe.再来館(空港通一丁目)
※まつやまRe.再来館は火曜日が休館日です。
※配布数に限りがあるため、一人一袋とさせていただきます。
緑のカーテン育て方について
緑のカーテン(ゴーヤ)の育て方をまとめた動画をYou Tube(下記リンク先)で公開していますので、ぜひご覧ください。
【緑のカーテン】育ててみよう(1)(You Tube)(外部リンク)
【緑のカーテン】育ててみよう(2)(You Tubeへ)(外部リンク)
緑のカーテン育成記録(救護施設みさか荘)
<みさか荘職員のコメント>
みさか荘では、入所者の方がゴーヤを育てて、大きな緑のカーテンをつくりました。
5枚目の本葉を摘芯したり、定期的に追肥したりと丁寧に育てたのが良かったようです。
緑のカーテンで光が遮られ涼しく感じられるようになり、エアコンの効きもよくなったように思います。
ゴーヤの収穫はこれからですが、採れたゴーヤはカレーなどに入れて、みんなでおいしくいただこうと思います。
みなさんも夏の省エネや温暖化対策になる「緑のカーテン」を育ててみませんか?
緑のカーテン(ゴーヤ)
お問い合わせ
環境モデル都市推進課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階
電話:089-948-6437
