新松山市自転車等利用総合計画

更新日:2015年4月1日

新松山市自転車等利用総合計画を公表します

松山市では、環境にやさしい乗り物として都市交通手段の重要な位置を占める自転車の安全利用を促進するため平成11年度に「人と自転車」、「都市と自転車」の共存を目指し、平成22年度を目標年次とする「松山市自転車等利用総合計画」を策定しました。
この計画に基づき各種施策を実施した結果、駐輪場の増加や禁止区域内の放置自転車台数が減少し、一定の効果は得られたものの、特に中心市街地において、放置自転車が歩道や道路の一部を占有するなど、依然として危険な箇所が多く存在し、抜本的な問題解決に至っていません。
これは、少しでも目的地の近くに停めたいという利用者の心理や、走行する空間や駐輪場の整備不足、また自転車の低価格化により使い捨て感が高まったことなど、多様な原因がからみあって存在しているためと考えられます。
このような中、上位計画となる「松山市総合交通戦略(都市交通マスタープラン)」や「松山市中心市街地活性化基本計画」が策定され、道路空間の再配分や自転車走行空間のネットワーク化の推進など、各種施策を複合的に実施することで、ひと・車・公共交通が連携した、環境負荷が小さい、総合的な交通体系の確立の必要性が示されました。 

また、この10年で、自転車に関する法令の改正(道路交通法、道路法施行令等)、環境意識の高まり、自転車問題が集中している中心市街地での賑わいの低下、高齢化の進行による安全対策の必要性など、自転車を取り巻く社会環境も変化していることから、時代に即した健全な利用促進策を実施することが重要であります。

こうした背景を踏まえながら、効果の上がった施策は継承するとともに、残された課題に対しては、今後10年間で効果的な施策を展開していくため、平成32年度を目標年次とする「新松山市自転車等利用総合計画(松山市自転車マスタープラン)」を策定し、“自転車が快適に乗れるまち”“歩行者と自転車にやさしいまち”の実現を目指します。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

都市・交通計画課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階

電話:089-948-6846

E-mail:toshi-kou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで