保護動物の譲渡を希望される方へ
更新日:2022年8月29日
保護動物に関する情報は「保護犬・保護猫について」をご確認ください。
返還期限内に元の飼い主さんが現れない場合は、保護期間を延長し新しい飼い主さんを探します。
掲載情報のなかには、すでに飼い主のもとに返還されている動物やすでに譲渡された動物などが含まれていることもあります。
市民の方に安心して譲渡を受けて頂くために、7日間の観察期間を経過し譲渡適正を判定した動物を収容8日目以降に譲渡しています。収容動物の状況等によっては早期に譲渡する場合もありますので、詳しくは生活衛生課までお問合せください。
譲渡を希望される方は生活衛生課分室(電話:089-948-6751)まで事前にご連絡ください。
保護動物の譲渡手続きに必要なもの
・本人確認書類:運転免許証や保険証など
・動物を安全に連れて帰るための用具
・(犬のみ)登録手数料3,000円が必要な場合があります
新型コロナウイルス感染症への対応について
ご来所の際には新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、マスクの着用など咳エチケットにご協力いただき、必要最小限の人数でお越しくださいますようお願いいたします。
また、発熱などの症状がある方は、ご来所を自粛していただきますようお願いいたします。
譲渡希望者登録制度について
収容された猫のイメージ写真
収容された犬のイメージ写真
松山市保健所には、毎年多くの犬や猫が収容されます。犬の収容頭数は以前と比べ減少傾向ですが、猫は、ほとんどが子猫で、毎年1000頭近くを収容しています。犬や猫の飼育を検討されている方は、是非、譲渡希望者登録をお願いします。
譲渡の希望は電話にて受付しています。ご希望条件に合致する保護動物がいない場合には、後日連絡することとしています。また、犬・猫を飼いたい方へも参考にしてください。
団体譲渡対象者
以下の団体は、松山市に「団体譲渡対象者」として登録して、収容した動物を引き取り、終生飼っていただける方に譲渡を行っています。
・認定NPO法人えひめイヌ・ネコの会(外部サイト)
・NPOあにまる365(外部サイト)
・NPOイヌネコライフネットワークえひめ(保健所収容分の飼い主探し・新しい飼い主募集)(外部サイト)
・NPOイヌネコライフネットワークえひめ(愛媛県内の迷子犬猫情報・新しい飼い主募集)(外部サイト)
・猫カフェnoa
お問い合わせ
生活衛生課 分室
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6番地1 松山市役所第四別館南側
電話:089-948-6751
生活衛生課 動物愛護担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30番地5 松山市保健所1階
電話:089-911-1862
FAX:089-923-6627
E-mail:hceisei@city.matsuyama.ehime.jp
