特定健康診査
更新日:2020年6月1日
健診の再開について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止していました健診を、以下のとおり再開します。
受診時にはマスクの着用・手指消毒等や密集・密接を避けていただくとともに、発熱等の症状がある場合は受診を控えていただくなど、御協力をお願いします。
なお、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、再度中止となることもあります。その場合はこちらのページで御案内しますので、御理解いただきますようお願いします。
〇医療機関での健診(個別健診):6月から再開
〇地域の会場での健診(集団健診):8月から再開
ただし愛媛県総合保健協会(味酒町)、愛媛県厚生連健診センター(鷹子町)での施設健診のみ6月から再開
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止で密集・密接等を避けるため、一部、会場や日程の変更があります。詳しくは、健診の予約先までお問い合わせください。
松山市の特定健康診査について
年度に1回のみ受けられます
特定健康診査とは?
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)該当者とその予備群を早期発見するための健康診査です。
松山市では国民健康保険に加入している40歳から74歳の方を対象に「特定健康診査」を受けていただき、対象となった方に「特定保健指導」を実施しています。
健診を受ける必要はあるの?
食べ過ぎや飲みすぎ、運動不足など不健康な生活を送り続けていると、内臓脂肪が増え、血圧・血糖・中性脂肪が高くなるなどの状態(メタボリックシンドローム)になります。この状態は、自覚症状がありません。自覚症状がないからと、このまま不健康な生活習慣を続けていると、血管が傷つき、硬くなります。
この状態が、動脈硬化です。
動脈硬化がすすむと、心臓病や脳卒中などを発症してしまいます。
少しづつ悪化する項目を早期発見し、生活習慣病を予防するためにも、年に1回は健診を受けなければいけません。
●特定健診を受けようか迷うあなたへ「受けないなんて もったいない」(PDF:317KB)
対象
松山市国民健康保険にご加入の40歳から74歳までの方が対象です。
対象の方には、4月1日時点での加入を基準として5月下旬に、「特定健康診査受診券」を青色の封筒で郵送します。
加入や脱退の手続きをした日ではなく、保険加入期間が受診可能期間です。
年度途中に松山市国民健康保険に加入した場合には、申請により受診券を発行いたします。
*松山市国民健康保険以外の医療保険以外の方は、ご加入の医療保険者にお問い合わせください。
特定健康診査の受け方
下記のいずれかの方法で受診することができます。
(1)集団健診または個別健診で受ける
松山市保健所・保健センター分室や公民館等で行う集団健診と、指定医療機関で行う個別検診があります。集団健診では、がん検診と同時に受診できる会場もあります。
○集団健診の会場や日程等はこちらからご確認ください。
○個別健診の会場や日程等はこちらからご確認ください。
○がん検診の詳細については、こちらからご確認ください。
(2)まつやま笑顔ドックで受ける
特定健康診査に加えて、大腸がん・肺がん検診・視力・聴力肺機能等の人間ドックなみの検査ができます。対象年齢以上の方は、乳がん・胃がん・前立腺がん検診をオプションで行うこともできます。詳しくはまつやま笑顔ドックのページをご覧ください。
受診の流れ
1.特定健康診査受診券を準備。
2.受診する会場を決める。
3.予約する。
4.受診する。
結果は約4週間後に自宅に届きます。
5.健診結果の確認と生活改善
体重に増加や検査の結果の数値の悪化等があった方は、ご自分の生活習慣を見直しましょう。
また、医療機関に受診する必要があると、結果通知に記載のあった方は、早めに受診しましょう。
情報提供の方には、国保・年金課で健康相談会を実施していますので、結果をもとに、保健師・管理栄養士からアドバイスを受けることができます。
特定保健指導の対象となった方は、生活習慣病(脳卒中・心筋梗塞・糖尿病等)の発症リスクの高い方です、国保・年金課から案内通知を送付します。是非利用しましょう。
国保・年金課のページはこちらからご確認ください。
健診当日に持参するもの
●特定健康診査受診券
●松山市国民健康保険被保険者証
以下の書類の英語版を作成しました。
受診の際にご利用ください。
質問票 The specific health checkup questionnaire(PDF:116KB)
受診票(総合保健協会用)Health checkup consultation vote(Ehime General Health Care Association)(PDF:121KB)
検査項目
計測・診察 | ・身体計測(身長・体重・腹囲)・血圧測定・医師の診察 |
---|---|
尿検査 | ・尿糖・尿たんぱく・尿潜血 |
血液検査 | ・血中脂質(中性脂肪・LDLコレステロール・HDLコレステロール)・肝機能(AST・ALT・γ-GTP)・糖代謝(HbA1c・血糖)・貧血検査(Hb・Hct・RBC)・クレアチニン・尿酸 |
心電図 | ・心電図検査 |
※検査結果に基づき、医師が必要と判断した方に眼底検査を実施します。
受診券を紛失した方・松山市国民健康保険に年度途中で加入された方
受診券の発行・再発行ができます。
下記の電話または窓口までご連絡ください。
*年度途中で加入された方は、お渡しまでに時間がかかります。
松山市萱町六丁目30番地5
松山市保健所 健康づくり推進課 健診担当
電話 089−911−1819
原則、受診者への郵送となります。
窓口での受け取りを希望される方は、本人確認書類をご持参ください。
本人確認書類はコチラを参照
窓口に代理の方(同一世帯以外の方)が受け取りにくる場合は、下記の委任状により受け取りが可能です。
松山市保健所では、以下の検査も実施しています。
●出前健診(検診) :30名以上の団体に対して、ご希望の場所で行う健診です
勤務先で健診を受診する方へ
特定健診の受診、又は健診結果データ提供のお願い
勤務先で健診を受けている国民健康保険の方へのお願いです
提供していただいた方は、松山市の特定健診を受けたとみなされ、ちょっとお得なサービスが受けられます。
受診率向上やみなさまへの保健指導等のサービス向上のため、ご協力をお願いいたします。
ちょっとお得なサービス
●フィットネスクラブ無料体験を利用できます。
●健診結果について気になることがあれば、健康相談会に参加できます.
●メタボの方は特定保健指導が受けられます.
提供していただきたいもの
・健診結果
・質問票 (提供用封筒と一緒に保健所からお送りします。来所の方は来所時に記入していただきます)
提供前に確認をお願いします
●あなたは松山市国民健康保険の加入者ですか?
●特定健康診査に相当する検査項目ですか?
提供方法
●電話(郵送)
提供用封筒を送らせていただいています。
結果のコピーを送付していただくか、原本を送付していただく場合はコピーして返送いたします。
●来所
結果のコピーをとり、原本は返却します。
松山市国民健康保険 第3期特定健康診査等実施計画
松山市では、平成25年度から平成29年度までを実施期間とした第2期特定健康診査等実施計画を策定し、特定健康診査及び特定保健指導等を実施してきましたが、平成30年3月に実施期限を迎え、新たに第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)と一体化した形で第3期特定健康診査等実施計画を策定しました。
詳しくは国保・年金課のホームページをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康づくり推進課 健診担当
〒790−0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話 :089−911−1819
ファクス:089−925−0230
E-mail:kenkou@city.matsuyama.ehime.jp
