熱中症にご注意ください

更新日:2023年5月16日

熱中症予防行動をとりましょう!

(1)外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう。
 ・不要不急の外出はできるだけ避けましょう。
 ・昼夜を問わず、エアコン等を使用して部屋の温度を調整しましょう。
(2)外での運動は、原則中止か延期をしましょう。
 ・屋外やエアコン等が設置されていない屋内での運動は、原則中止や延期をしましょう。
(3)ふだん以上に「熱中症予防行動」をとりましょう。
 ・のどが渇く前にこまめに水分補給をしましょう。(1日1.2リットルが目安)
 ・涼しい服装を心がけましょう。
(4)熱中症のリスクが高い方に声かけしましょう
 ・高齢者、子ども、持病のある方、肥満の方、障害者等は熱中症になりやすい方々です。
  身近な方から、夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分補給等を行うよう声をかけましょう。

熱中症とは

熱中症は、高温多湿な環境にいることで、徐々に体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体内の調整機能がうまく働かなくなり発症する障害の総称です。
めまいや吐き気、頭痛、失神等、様々な症状をきたし、最悪の場合は死に至ります。誰でもかかる可能性があり、外だけでなく室内でも起こります。日頃からしっかり予防することが大切です。

熱中症を引き起こす条件

熱中症は【環境】、【行動】、【からだ】に関する条件が複雑に関与し、引き起こされる可能性があります。暑くなり始めた時期、急に暑くなる日、熱帯夜の翌日などには十分注意しましょう。
【環 境】
気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い、閉め切った室内、エアコンがない、
急に暑くなった日 など
【行 動】
激しい運動、慣れない運動、長時間の屋外作業、水分の補給がしにくい など
【からだ】
高齢者や乳幼児、持病(糖尿病、心臓病等)のある人、低栄養状態にある人、体調が悪い人、
下痢など脱水状態にある人、暑さに慣れていない人 など

熱中症を予防しましょう

松山市の熱中症搬送について(松山市消防局救急搬送調べ

気温の高い日や梅雨の晴れ間、蒸し暑い日に多く発生しています。
真夏日だけではなく、気温が低くても湿度の高い日にはこまめに水分を補給し、暑さを避けて熱中症を予防しましょう。

月別搬送件数

令和4年度に、熱中症で救急搬送された方は249名でした。
夏場である7月・8月が最も多いですが、梅雨入り前の5月ごろから熱中症は発生しています。
熱中症は、急に暑くなる日や熱帯夜の翌日、梅雨明けの晴れた日に発生しやすいといわれています。
7月、8月より前から30度を超える日もありますので注意しましょう。

年齢区分別搬送件数

熱中症で搬送された人にうち約6割が高齢者となっています。
高齢者は、若い人に比べて暑さを感じにくく、口の渇きを感じにくいため、脱水状態になりやすいので注意が必要です。

年齢区分別発生場所別件数

令和4年度発生場所別割合(年齢区分別)によると発生件数が最も多いのは高齢者では住居、成人では仕事場、少年では屋外でした。
日ごろ過ごす時間が長い場所で発生しています。

「熱中症警戒アラート」について

令和3年度から、熱中症の危険性が極めて高い環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に、都道府県ごとに発表されています。
「熱中症警戒アラート」はテレビ等でのニュースや、メール配信サービス、環境省公式アカウントによるLINE通知で受け取ることができます。
発表されている日には、より一層の熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。

災害時の熱中症予防について

熱中症のリスクが高まる季節は、風水害や土砂災害が発生しやすい時期でもあります。
あらかじめ、熱中症について対策を考えておきましょう。
【災害に備えて準備しておきたいグッズ】
 ・水分(3L/日×人数が目安。水や麦茶などノンカフェインのものを選びましょう)
 ・塩分(塩分を含むスポーツドリンクやあめ(タブレット)など)
 ・冷却グッズ(携帯型扇風機やうちわ等、電気が停まっても使えるものを!)
 ・日差しよけ(日傘や帽子など)

 

万が一、災害が起きたときは…

 災害時には慣れない環境による疲労や体調不良・栄養不足により熱中症のリスクが高まります。
周囲の人と声を掛け合いながら、十分に注意しましょう。
 やむを得ず、車中泊をする場合は日陰や風通しのよいところに駐車し、車用の断熱シート等を活用しましょう。
密閉された車内では直射日光により短時間で車内温度が上昇しやすくなります。

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康づくり推進課
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所1階
電話:089-911-1817
ファクス:089-925-0230
E-mail:kenkou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで