がん検診
更新日:2020年7月31日
がん検診のお知らせを発送しました
1人でも多くの方にがん検診を受けていただくため、一定の年齢の方や過去に御受診いただいたことがある方を対象に、令和2年9月30日に下記のお知らせを発送しました。がんは早期発見・早期治療で治る時代です。是非検診を受けに行きましょう。
【注意】
〇この通知は受診票ではありませんので、こちらでは受診できません。
〇予約済、受診済の方にもこの通知が届く場合があります。あらかじめご了承ください。
〇胃がん(内視鏡)、乳がん、子宮頸がん検診は2年度に1回の受診間隔となります。医療機関で受診する場合は、あらかじめ受診票が必要になりますので、こちらから御請求ください。
〇各実施機関では、新型コロナウイルス感染症対策に取り組み、検診を実施しています。なお、実施機関によっては予約が混み合い、取りにくい状況となっていますので、お早めの御予約、御受診をお願いします。
勧奨通知(見本)
検診の一部再開について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止していました検診を、以下のとおり一部再開します。
受診時にはマスクの着用・手指消毒等や密集・密接を避けていただくとともに、発熱等の症状がある場合は受診を控えていただくなど、御協力をお願いします。
なお、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、再度中止となることもあります。その場合はこちらのページで御案内しますので、御理解いただきますようお願いします。
【がん検診】
〇医療機関での検診(個別検診):
胃がん検診(内視鏡検査)以外の検診を6月から再開
胃がん検診(内視鏡検査)を8月から再開
〇地域の会場での検診(集団検診):
8月から再開
ただし愛媛県総合保健協会(味酒町)、愛媛県厚生連健診センター(鷹子町)での施設健診のみ6月から再開
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止で密集・密接等を避けるため、一部、会場の変更や日程の変更があります。詳しくは、健診の予約先までお問い合わせください。
【がんセット検診】
6月から再開
【まつやま笑顔ドック】
6月から再開
ただし、肺機能検査は引き続き当面の間中止しています。御了承ください。
がん検診
松山市民を守るために、がん検診レンジャーからのお知らせです。
今や2人に1人が、がんにかかるといわれています。
がんは早期発見・早期治療で治る時代になっています。
「自分は大丈夫」と思わず、がん検診を受けましょう!
松山市が実施しているがん検診
対象
松山市内に住民登録があり、勤務先などでがん検診を受ける機会のない方が対象です。
がん検診の種類
松山市では、下記のがん検診を実施しています。
検診項目 | 検査内容 | 対象者 (年度末年齢) |
受診間隔 | 実施期間 | 自己負担金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
集団検診 (地域の会場) |
個別検診 (指定医療機関) |
|||||
胃がん検診 | 内視鏡検査 | 50歳以上 | 2年度に1回 | 年度開始から2月末まで | 実施なし | 3,500円 |
バリウム検査 | 50歳以上 | 年度に1回 | 年度開始から3月20日まで | 1,000円 | 実施なし | |
前立腺がん検診 | PSA検査(血液検査) | 50歳以上の男性 | 年度に1回 | 700円 | 実施なし | |
肺がん・結核検診 | 胸部X線検査 | 40歳以上 | 年度に1回 | 800円 | 900円 | |
大腸がん検診 | 便潜血反応検査(2日法) | 40歳以上 | 年度に1回 | 500円 | 600円 | |
乳がん検診 | マンモグラフィ検査 | 40歳以上の女性 | 2年度に1回 | 1,200円 | 2,000円 | |
子宮頸がん検診 | 視診・内診・細胞診 | 20歳以上の女性 | 2年度に1回 | 800円 | 1,300円 |
*1 65歳以上の方は「感染症の予防及び感染症の患者に関する法律」により結核検診の受診が義務付けられています。
*2 指定医療機関では、医師の判断で子宮体部の検査を行うことがあります。(別途700円必要)
*3 胃がん(内視鏡)検査を受診された方は、翌年度は胃がん(内視鏡検査)及び胃がん(バリウム)検査のどちらも受診することができません。
*4 個別検診で行う胃がん(内視鏡)・乳がん・子宮頸がん検診は、受診票が必要です。受診の前に健康づくり推進課までお申し込みください。受診票を郵送いたします。お申し込みはこちらです。
*5 自己負担金は免除制度があります。詳しくはこちらをご確認ください。
令和2年度がん検診無料クーポン券について
令和2年度に以下に該当する方は、がん検診の無料クーポン券を令和2年6月22日に発送しました。
(1)対象者
乳がん:S54年4月2日生〜S55年4月1日生
子宮頸がん:H11年4月2日生〜H12年4月1日生
※令和2年4月20日を基準日としますので、令和2年4月21日以後に松山市に転入して来られた方は、受診の前に健康づくり推進課までお電話(電話089−911−1819)でお申し込みください。無料クーポン券を郵送いたします。
(2)無料クーポン券の有効期限
令和3年3月20日まで
がん検診の受け方
下記のいずれかの方法で受診することができます。
(1)集団検診または個別検診で受ける
学校やJA農協支所等の地域の会場で行う集団検診と、指定医療機関で行う個別検診があります。集団検診では、特定健康診査と同時に受診できる会場もあります。受診する健診項目と健診会場を決め、実施機関へ直接予約を入れてください。
〇集団検診の会場や日程・予約先等はこちらからご確認ください。
〇個別検診(医療機関)の指定医療機関や連絡先は、こちらからご確認ください。
(2)まつやま笑顔ドックで受ける
特定健康診査に加えて、大腸がん・肺がん検診・視力・聴力・肺機能等の人間ドック並みの検査ができます。対象年齢以上の方は、乳がん・胃がん・前立腺がん検診をオプションで行うこともできます。詳しくはまつやま笑顔ドックのページをご覧ください。
(3)がんセット検診で受ける
肺がん検診(ヘリカルCT検査)と胃がん・大腸がんを同時に受診できる検診です。
詳しくはページ下部をご覧ください。
*松山市保健所では、肝炎ウイルスの検査も実施しています。詳しくは下記からご確認ください。
肝炎ウイルス検査(B型・C型肝炎)
がんセット検診
対象
松山市内に住民登録があり、勤務先などでがん検診を受ける機会のない40歳以上の方(胃がん検診を希望の方は50歳以上の方)が対象です。
受診間隔
○年度に1回です。
○同じ年度内に松山市実施のがん検診を受診された方は、がんセット検診は受けられません。
○胃がん(内視鏡)検診を前年度に受けられている場合は、胃がん検診は受けられません。
受診会場
松山市医師会健診センター(松山市藤原二丁目4番70)
受診期間
4月から翌年3月20日まで。
ご注意ください
がんセット検診は自己負担金免除の対象外です。
市民税非課税世帯の方、後期高齢者医療の保険証をお持ちの方、松山市国民健康保険証をお持ちの方、生活保護受給の方、中国残留邦人の支援給付受給の方も料金のお支払いが必要となりますのでご注意ください。
検診の詳細
がんセット検診は、必須項目と選択項目があります。
●必須項目は、受診者に必ず受けていただく検診です。
●選択項目は、希望すれば受けることができる検診です。
検診名称 | 検査内容 | |
---|---|---|
必須検診 | 肺がん | ヘリカルCT検査 |
選択検診 | 胃がん | 胃部X線検査(バリウム) |
選択検診 | 大腸がん | 便潜血検査(免疫2日法) |
受診項目 | 自己負担額 |
---|---|
肺がん | 3,400円 |
肺がん+胃がん | 6,000円 |
肺がん+大腸がん | 3,700円 |
肺がん+胃がん+大腸がん | 6,300円 |
予約先
松山市医師会健診センターへ直接電話にてご予約ください。
予約先電話番号 (089−915−7701)
※予約受付時間 月曜から金曜日 9時から16時
第1・3土曜日 9時から12時
定員を超過した場合は、お断りいたしますのでご了承ください。
自己負担金の免除
対象の方は事前の申請により、がん検診(子宮頸・乳・肺・大腸・胃・前立腺)の自己負担金が無料になります。
詳しくは、下記をご参照ください。
要精検(要精密検査)と判定された方へ
「精密検査」は、治療が必要かどうかを確認するために行う、より詳しい検査です。
単なる検診のやり直しではありません。
放置した期間の分、症状が進行する可能性もあります。
病気の早期発見のために、できるだけ早く精密検査を受けましょう。
精密検査受診について
・ 医療機関に行くときは、検診実施医療機関発行の書類(結果通知書、精密検査結果連絡依頼書)を提出してください。
・ 医療機関で精密検査を受ける場合は、健康保険が適用されますので、必ず保険証を持参してください。
・ 検診の精度管理向上を目的に、精密検査の結果は、松山市及び受診した指定医療機関に情報提供していただくことをご了承ください。
令和2年度版 精密検査 実施医療機関一覧(松山市内分)
胃がん・大腸がん検診 精密検査実施医療機関一覧(PDF:231KB)
前立腺がん検診 精密検査実施医療機関一覧(PDF:75KB)
子宮頸がん検診 精密検査実施医療機関一覧(PDF:86KB)
市町村が実施する子宮頸がん検診をこれまでに受診された・今後受診される予定の平成2年度〜平成9年度生まれの方へのお願い
「HPVワクチンに関する疫学調査」ご協力のお願い(PDF:591KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康づくり推進課 健診担当
〒790−0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話 :089−911−1819
ファクス:089−925−0230
E-mail:kenkou@city.matsuyama.ehime.jp
