新型コロナ予防接種(3回目接種(12歳から17歳))
更新日:2022年8月17日
新しいお知らせ
- 2022年 8月17日接種会場(個別・集団)予約空き状況一覧を更新しました
- 2022年 8月16日松山市のワクチン接種状況をお知らせします
- 2022年 5月11日ワクチンの有効期限の取扱いについて
3回目接種(12歳から17歳)の概要
日本で接種が進められているワクチンは、デルタ株等だけでなく、オミクロン株に対しても発症予防効果や重症化予防効果等が確認されていますが、その効果は時間の経過に伴い、徐々に低下していきます。
このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、国の示すとおり、初回(1回目・2回目)接種を完了したすべての方に対して、3回目接種の機会を提供することが望ましいとされています。
接種対象者
2回目接種を完了した日から5カ月以上経過している方で、接種日時点で12歳以上の方。
12歳から17歳の方は、「ファイザー社ワクチン」のみ接種可能です。
※「ファイザー社のワクチン」は、12歳以上の方が3回目接種の対象です。
※「モデルナ社のワクチン」・「武田社ワクチン(ノババックス)」は、
18歳以上の方が3回目接種の対象ですので、12歳から17歳の方の3回目接種には使用できません。
※「3回目接種(18歳以上)」については、詳しくはこちらをご確認ください。。
12歳から17歳の方の注意点
12歳から15歳の方の注意点
- 保護者の同意について
12歳から15歳の方は、予診票に、同意した保護者(親権者または後見人)の署名が必要です。(12歳から15歳の接種される本人の署名は不要) - 保護者の同伴について
12歳から15歳の方の接種は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
※保護者(親権者または後見人)が特段の理由で同伴できない場合は、お子様の健康状態を普段から
熟知する親族など適切な方が、保護者から委任を受けて同伴できます。
・「集団接種会場」は、保護者の同伴が必要です。
・「個別接種会場」は、接種会場によって異なります。
こちらの「12歳から17歳の接種会場一覧(PDF:393KB)」をご確認ください。
16歳以上の方の注意点
- 保護者の同意について
16歳以上の方は、本人の同意で接種できます。 - 保護者の同伴について
16歳以上の方については、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴は必要ありません。
・「集団接種会場」は、保護者の同伴は必要ありません。
・「個別接種会場」は、接種会場によって異なります。
こちらの「12歳から17歳の接種会場一覧(PDF:393KB)」をご確認ください。
「1・2回目接種」に相当するワクチン接種について
次の方が、初回(1・2回目)接種に相当する接種を受けた方となります。
ただし、日本で初回(1・2回目)接種について薬事承認されている、ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)、ヤンセンファーマ社ワクチンのいずれかを接種している場合に限ります。(※1)
(ア)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方
(イ)在日米軍従業員接種で2回接種した方
(ウ)製薬メーカーの治験等で2回接種した方
(エ)海外で2回接種した方
(注)
ヤンセンファーマ社のワクチンにおける初回接種の回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなし、海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
(※1)
下表の右欄に記載されている「海外製のワクチン」は、左欄に記載されている「日本で薬事承認されているワクチン」と同一のものとして取り扱います。
日本で薬事承認されているワクチン |
海外製のワクチン |
---|---|
ファイザー社製 |
復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社が製造する「コミナティ(COMIRNATY)」 |
アストラゼネカ社製 |
インド血清研究所が製造する「コビシールド(Covishield)」 |
武田社(ノババックス)製 |
インド血清研究所が製造する「コボバックス(COVOVAX)」 |
12歳から17歳の接種会場一覧
接種会場によって、「保護者の同伴の有無」や「接種可能年齢」が異なります。
必ずご確認ください。
以下「12歳から17歳の接種会場一覧」には、会場ごとの注意事項などが記載されています。
(空き状況は掲載されていません。)
接種券の発送
2回目接種を完了した日から5カ月を経過する方に、順次発送します。
※2回目接種後、新たに松山市民になり接種を希望される方は、接種券の発行申請が必要です。
接種券の発行申請について、詳しくはこちら。
接種の実施期間
令和4年9月30日(金曜日)までの予定です。
使用するワクチン
- ファイザー社のワクチン
接種日時点で12歳以上の方
※新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。特に子どもの場合は、定期接種でワクチンを接種することもあるため、予め計画を立てた上での予約をお願いします。
(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、
4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
なお、創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することが可能です。
ワクチンに関する説明書・リーフレット
説明書
リーフレット
●ワクチン接種について
3回目接種のお知らせのリーフレット(PDF:1,555KB)
(12歳から17歳の方へ)3回目接種のお知らせのリーフレット(PDF:1,244KB)
(高校生、大学生などの皆様へ) 3回目接種のお知らせのリーフレット(PDF:543KB)
3回目接種がまだお済みでない皆様へのリーフレット(PDF:522KB)
●接種後の注意点について
【ファイザー社】3回目接種後の注意点のリーフレット(PDF:869KB)
接種後の心筋炎・心膜炎について(10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ)リーフレット(2022年8月)(PDF:613KB)
接種予約をするには
接種会場
発送するもの
効果と安全性
よくある質問Q&A
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健予防課 新型コロナワクチン担当
〒790-0813
愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所
電話:089-911-1829
