新型コロナウイルス感染症の5類移行のお知らせ

更新日:2023年7月1日

令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが変更になりました。
令和5年5月8日以降の取扱いについては、新規ウインドウで開きます。こちらをご覧ください。
最新の情報は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 こちらをご覧ください(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

主な変更ポイント(令和5年5月8日から)

主な変更ポイント

外出等の制限がなくなります。

外出の図


患者の届出や健康観察がなくなります。 

電話をする図


治療費に自己負担が生じます。

お金の図



5類感染症への位置づけの変更まとめ

 変更まとめ
 令和5年5月7日(日曜日)まで令和5年5月8日(月曜日)以降
感染症法上の分類

2類相当

5類
検査・外来・入院・薬の費用に関すること
検査公費負担自己負担
外来医療費

公費負担(コロナ陽性診断後。初診料は自己負担)

自己負担
※新型コロナ治療薬は9月末まで公費負担(ラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバ等)

入院医療費公費負担(保険診療外のものを除く)

自己負担
※9月末まで高額療養費制度の自己負担限度額から最大2万円減額

外出制限等に関すること
外出制限外出自粛を要請外出自粛要請はなくなります(個人判断になります)

療養期間
待期期間

陽性者:原則7日間
濃厚接触者:原則5日間

陽性者:発症日を0日として5日間(かつ、症状軽快後24時間)
詳しくはこちらをご覧ください
※濃厚接触者として外出自粛は求められません。

宿泊療養愛媛県が確保する宿泊療養施設にて療養外出制限がなくなるため、終了
食糧等支援希望者に食料品等を配達外出制限がなくなるため、終了
パルスオキシメーター貸与希望者に貸与外出制限がなくなるため、終了
患者支援等に関すること
相談窓口

受診相談センター
自宅療養者医療相談センター

受診相談センター(受診相談等)
外来医療機関診療・検査医療機関

外来対応医療機関
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳しくはこちらをご覧ください(愛媛県ホームページ)(外部サイト)

健康観察発生届の対象者は保健所等で健康観察を実施終了
陽性登録愛媛県陽性者登録センター終了
ワクチン接種に関すること
ワクチン希望者に接種(自己負担なし)

令和5年度は無料接種が継続
詳しくはこちらをご覧ください

感染者の把握に関すること
発生届医療機関から発生届を保健所に届出届出はなくなります
感染者数医療機関からの報告により全数把握定点医療機関からの報告を集計し、週1回愛媛県感染症情報センターにて公表

療養期間について(令和5年5月8日から)

  • 新型コロナウイルス感染症患者は、法律に基づく外出自粛は求められなくなります。
  • ただし、発症2日前から発症後7~10日間はウイルスが排出され、特に発症後5日間は他人に感染させるリスクが高いとされています。
  • 外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。その際、周りの方への配慮をお願いします。

1.外出を控えることが推奨される期間

  • 発症日を0日として5日間は外出を控えることが推奨されます。
  • 5日目に症状が続いている場合は、症状が軽快して24時間経過するまでは外出を控え様子を見ることが推奨されます。症状が重い場合は、医師に相談してください。

2.周りの方への配慮

  • 10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があります(個人差はあります)。
  • 不織布マスクを正しく着用したり、高齢者等ハイリスク者との接触を控える等、周りの方へうつさないよう配慮をお願いします。 

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳しくはこちらをご覧ください(厚生労働省作成資料)(PDF:1,226KB)

療養期間

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

保健予防課

〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階

電話:089-911-1856

E-mail:hokenyobou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで