離乳食講座

更新日:2023年1月25日

離乳食について、「何を」、「どのくらい」、「どのように食べさせたらいいの?」こんな疑問はありませんか?これらの疑問について栄養士がお話しします。 

令和4年度の離乳食講座

内容:離乳食の進め方、食材の選び方について
対  象:松山市に住民票のある妊婦・生後7か月未満の乳児の保護者
人  数:各20名程度(先着順)
実施時間:13時30分~14時30分
開催方法:オンラインもしくは来所開催(下記参照)
※開催方法は随時更新するため、最新情報は当ホームページをご確認ください。

令和4年度(下半期)離乳食講座のスケジュール 
実施日

10月21日

(金曜日)

11月18日

(金曜日)

12月23日

(金曜日)

1月27日

(金曜日)

2月24日

(金曜日)

3月24日

(金曜日)

申込期間

9月28日~

10月6日

10月26日~

11月4日

11月30日~

12月8日

1月5日~

1月13日

2月1日~

2月9日

3月1日~

3月9日

開催方法オンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンライン
専用フォーム

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。★(外部サイト)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。★(外部サイト)

開催方法について

(1)オンライン開催

 Web会議システム「Zoom」を使用し、ご自宅から受講していただきます。


(2)来所開催(会場:松山市保健所2F 栄養指導室、健康相談室

 ・保健所にお越しいただき、受講していただきます。

 ・新型コロナウイルス感染症予防のため、お子さまやご家族等の同伴は可能な限りお控えください。(託児なし)

 ※お子さまの同伴がある場合は、必要に応じてバスタオル等の持参、授乳・おむつ替えの準備を各自でお願いします。また、ベビーカーは会場内持ち込み不可です。

※新型コロナウイルス感染症の状況により、オンライン開催への切り替え又は中止となる場合があります。

離乳食講座の申込みについて

(1)専用フォームから申込み
 上記「★」から専用フォームへアクセスし、必要事項を入力してお申込みください。
 ※申込期間外は入力できません。

(2)申込み後の流れ(※オンライン開催のみ) 

 申込期間終了後、オンライン会議室URL、ミーティングID等を送信します。当日まで大切に保管してください。講座の1週間前までにメールが届かない場合は、下記お問い合わせまでご連絡ください。


※その他、都合がつかずキャンセルする場合や、ご不明点等あれば、問い合わせください。


注意事項

(1)オンライン開催の場合
・講座中はカメラをONにしてご参加ください。(授乳中など、やむを得ない場合は、適宜カメラをOFFにしていただいて構いません。)
・講座参加費用は無料ですが、通信料は利用者の自己負担です。(Wi-Fi推奨)
・URL、ミーティングID等は第三者に提供しないでください。
・講座受講中は使用しているモバイル機器でその他の作業をしないでください。
・音や背景などから個人情報が漏洩しないように利用環境を整えてご利用ください。
・講座の画像、動画、音声データを保存し、またはデータを他人に提供することはお控えください。
※その他のオンライン育児講座・育児相談についてはこちらをご覧ください。

(2)来所開催の場合
・講座前日から2週間前の間に県外への往来(予定含む)が無いことを確認した上でお申込みください。 
・講座当日に、同居の方を含め、発熱または咳などの症状がある場合は、参加をお控えください。   
・講座当日は、マスクを着用してご来所ください。また、検温等での体調確認を行いますので、ご協力をお願いします。                                    

離乳食パンフレット・離乳食レシピ

(1)離乳食パンフレット

(2)離乳食レシピ

作り方の動画を下記で紹介しています。

離乳食動画

  • 動画 離乳食の進め方(10倍粥の作り方、離乳食の食べさせ方など)

 離乳食の進め方や食べさせ方についてご紹介しています。
    

  • 動画 月齢別の離乳食作り

  お子さんの月齢に合わせてご覧ください。

(1)離乳食の作り方part1(生後5~6か月頃)【ほうれん草のだし煮、豆腐のうらごし、りんごのおろし煮】

(2)離乳食の作り方part2(生後5~6か月頃)【にんじんのポタージュ、とろとろさつまいも、ブロッコリーのポタージュ煮】

(3)離乳食の作り方(生後7~8か月頃)【豆腐のあんかけ】

(4)離乳食の作り方(生後7~8か月頃)【さつまいもとにんじんのころころ煮】

(5)離乳食の作り方(生後7~8か月頃)【りんごヨーグルト】

(6)離乳食の作り方(生後9~11か月頃)【やわらか豆腐ハンバーグ】

(7)離乳食の作り方(生後12~18か月頃)【豆腐ステーキ】

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康づくり推進課 生涯健康づくり担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 1階
電話:089-911-1859
ファクス:089-925-0230

本文ここまで