ごみ集積場所の設置・変更・廃止・閲覧について

更新日:2021年10月28日

 ごみ集積場所を新しく設置・変更・廃止したい場合は、

  • 町内会等の同意を得た後、町内会長等からページ下部の申請書を提出してください。
  • 設置等については、条件が多数ありますので、ページ下部の「松山市ごみ集積場所要綱」をご確認のうえ、必ず事前にご相談ください。

 ごみ集積場所の位置を明示した地図の閲覧も受け付けております(要申請)。

設置基準世帯

設置基準世帯
  可燃ごみ 資源ごみ等
戸別住宅 20世帯 50世帯
集合住宅等 15世帯 30世帯

 上記基準世帯につき、ごみ集積場所1箇所。なお、基準世帯に満たない場合は、町内会等の了解を得て、既存のごみ集積場所を利用してください。

設置場所の要件

  1. 収集作業の安全性が確保されていること。
  2. 有効幅員が4メートル以上で通り抜けのできる公道に面していること。
  3. 交差点から10メートル以上離れ、交通に支障がないこと。
  4. 前面道路が急勾配の坂道でないこと。
  5. 収集車が後進を行わず収集できること。
  6. 収集車に直接ごみを積み込みできること。
  7. 電柱、樹木、水路等の障害物がないこと。
  8. ルール違反ごみや不法投棄が防止され、維持管理ができること。
  9. 管理者等その他関係者の了解を得ていること。

構造物の規模及び構造(集合住宅等のごみ集積場所)

  1. 面積は、15戸の集合住宅等については2.5平方メートル以上とし、15戸を超える集合住宅等については2.5平方メートルにその超える1戸あたり0.1平方メートルを加えた面積以上とすること。
  2. 取出し口は2メートル以上、奥行きは1.5メートル以内とすること。
  3. 前面道路側には壁を設けず取出し口とし、他の三方を高さ1.5メートル以内のブロック等の壁で囲むこと。
  4. 取出し口に扉を設置する場合は、開口間口が2メートル以上で高さが1.8メートル以上の外側吊り引戸又はシャッターとすること。
  5. 屋根を設置する場合は、壁の高さを2メートル以上とすること。
  6. 前面道路との段差をなくし、床をコンクリート等で舗装すること。
  7. 周囲の美観に配慮すること。
  8. 事務所、店舗等の事業所と併用の集合住宅等にあっては、事業所用のごみ集積場所と区別すること。

松山市ごみ集積場所要綱・申請書等ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

清掃課

〒790-0026 愛媛県松山市室町一丁目2-1

電話:089-921-5516

E-mail:seisou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

ごみの出し方・分け方

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで