住居確保給付金の支給手続
更新日:2021年2月2日
支給手続
面接相談
住居確保給付金の利用を希望される方は、松山市役所別館1階の松山市福祉・子育て相談窓口(自立相談支援窓口)までお越しください。相談支援員が、住居確保給付金の趣旨や概要などを説明するとともに、国の雇用施策や社会福祉協議会の貸付事業など住居確保給付金を受給する上で関係する事業の概要も説明します。
支給申請の受付
まず、相談支援員は、住居確保給付金の申請を希望される方に対して、住居確保給付金に関する支給対象者の要件や手続きの流れ等を説明し、申請を希望される方は、すべての事項に承諾したうえで「住居確保給付金申請時確認書(様式1-1A)※」)を提出します。
次に、「住居確保給付金支給申請書(様式1-1)※」に必要書類を添えて申請してください。
申請後に「入居(予定)住宅に関する状況通知書(様式2-1または様式2-2)※」および「求職申込み・雇用施策利用状況確認票(様式2)※」を交付します。
※ 様式1-1A、様式1-1、様式2-1、様式2-2、様式2は、松山市役所別館1階の松山市福祉・子育て相談窓口(自立相談支援窓口)で交付します。
必要書類 | 内容 | |
---|---|---|
(1) | 本人確認書類 | 次のいずれか |
(2) | 離職等関係書類 | 2年以内に離職または廃業したことが確認できる書類(離職票または雇用保険受給資格者証等) |
(3) | 収入関係書類 | 申請者および申請者と生計を一つにしている同居の方のうち収入がある方は収入が確認できる書類(給与明細書や年金・手当等の振込通知書等) |
(4) | 金融資産関係書類 | 申請者および申請者と生計を一つにしている同居の方の金融機関の通帳等 |
(5) | 住宅関係書類 | 入居している住宅の賃貸借契約書※(住宅を失った方は不要です。) |
(6) | 求職申込関係書類 | 公共職業安定所(ハローワーク)から交付を受けた求職受付票(ハローワークカード) |
※ 上記のほか、必要に応じて追加で書類を提出していただきます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
松山市福祉・子育て相談窓口(自立相談支援窓口)
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 別館1階
電話:089-948-6875(自立相談支援窓口)
FAX:089-943-6688(障がい者総合相談、自立相談支援窓口)
E-mail:shien@matsuyama-wel.jp
