応急手当講習のご案内
更新日:2022年6月6日
お知らせ
・6月定期講習会の、普通救命講習1、普及員再講習は募集定員に達したため募集を終了しました。
・7月定期講習会の日程表をアップしました。
・7月定期講習会から電子申請ができるようになりました。
(※詳細は、下記の【電子申請について】をお読みください。)
※なお、今後の新型コロナウイルス感染症拡大・災害対応等緊急事態が発生した場合は、
講習を中止する場合がございますので、ご了承ください。
応急手当について
救命講習風景
突然のケガや病気の場合、病院へ行くまでに、家庭や職場でできる手当のことを応急手当と言います。
心肺停止などの重篤な状態に陥った人に対して、救急車が到着するまでにそばに居合わせた人が適切な応急手当を実施することで助かる命があります。
松山市消防局では、救命率の向上のため、心肺蘇生法やAEDの取扱いなどの救命講習を行っています。
あなたとあなたの大切な人の命を救うために、講習で正しい知識と技術を身に付けましょう!
応急手当講習の種類
コースの名前 | 時間 | 内容 | 修了証 |
---|---|---|---|
普通救命講習1 | 2時間 | 成人に対する心肺蘇生法やAEDの使い方、止血法、異物除去法など | 〇 |
普通救命講習2 ※休止中 |
4時間 | 普通救命講習1に筆記・実技試験が追加します。 | 〇 |
普通救命講習3 | 2時間 | 小児・乳児に対する心肺蘇生法やAEDの使い方、止血法、異物除去法などを学びます。 | 〇 |
上級救命講習 ※休止中 |
8時間 | 成人・小児・乳児に対する心肺蘇生法やAEDの使い方、止血法、異物除去法、ケガの手当、搬送法などを学ぶことができます。 | 〇 |
一般講習 (BASICコース) ※休止中 |
60分 | 成人に対する心肺蘇生法を学ぶことが出来ます。 | 受講証 |
乳幼児を持つ親等のための救命講習 ※休止中 |
2時間 | 小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法やAEDの使い方、止血法、異物除去法など。 ※対象~子育て中の親又は妊産婦の夫婦(1人での参加可)。 ※託児サービス(定員先着5人:6ヵ月以上3歳未満)あり。 ※定期講習のみ(原則5月~10月の各月1回限り土曜日) ※お申込みは消防局警防課への電話のみ(平日8時30分~17時15分) |
受講証 |
防災士取得に必要な講習
・普通救命講習1または2
・上級救命講習
・応急手当普及員講習
講習受講料は無料です。
コースの名前 | 時間 | 内容 | 有効期間 |
---|---|---|---|
応急手当普及員 養成講習 |
24時間 | 応急手当に関する基礎的な知識、技術、基礎医学、講習の指導技法などを学ぶ講習。 | 3年間 |
応急手当普及員 再講習 |
3時間 | 応急手当普及員認定証の交付を受けている者に対し実施する再講習。 | 3年間 |
コースの名前 | 時間 | 内容 | 有効期間 |
---|---|---|---|
患者等搬送乗務員 適任証取得講習 |
24時間 | 民間の搬送事業者に対し、乗務員に必要な知識や技術を習得するための講習。 | 2年間 |
患者等搬送乗務員 定期講習 |
3時間 | 患者等搬送乗務員適任証の交付を受けている者に対して実施する再講習。 | 2年間 |
患者等搬送乗務員適任証取得講習は、テキスト代が必要になります。
応急手当講習のお申し込みについて
1 受講できる方
松山市内に在住されている方 又は 通勤や通学をされている方です。
2 お申し込み人数が9人以下の場合 【定期講習会をご利用ください】
【申込み方法】
下記の日程表を参考にして定期講習のお申し込み日をご確認ください。
令和4年6月 定期講習会日程表(普通救命講習3のみ受入れ可能です。)(PDF:45KB)
令和4年7月 定期講習会日程表(PDF:67KB)
定期講習の普通救命講習1・普通救命講習3のお申し込みは、下記の【電子申請について】から登録してください。
電子申請できない場合は、松山市の各消防署所又は消防局警防課までご連絡ください。
(消防局警防課は土・日・祝日は閉庁です)
締め切り日:開催予定日の4日前の17時15分
(例 開催予定10月6日の場合、申込み締切りは10月2日17時15分)
受付時間:毎日8時30分から17時15分
【定期講習の概要】
場所:松山市保健所・消防合同庁舎(詳細な場所は、申込み時にお知らせします。)
時間:10時から12時まで(普通救命講習1・3)
人数は2人以上から開催
電子申請(フォーム入力)について
7月の申込みから電子申請ができるようになりました。
※電子申請に伴う注意事項
1 対象:定期講習会の普通救命講習1・普通救命講習3
2 申込書は、下記の受講申込書をダウンロードの上、当日持参いただくか、事前に
shimin99@city.matsuyama.ehime.jpへお送りください。
3 開催予定日の4日前以降の受付は、無効となりますのでご注意ください。
4 参加者一人につき1回の電子申請をお願いします。
電子申請用QRコード
3 お申し込み人数が10人以上の場合
お申し込みの段階で10人以上受講することがわかっている場合は、その団体がある住所の最寄りの消防署にご相談ください。
会場の日程調整が必要ですので、受講希望日から余裕をもってご相談ください。
次の場所を会場とします。※駐車スペースには限りがあります。当日の駐車場所はご自身の責任でお願いします。
・北条ふるさと館(河野別府 駐車場あり)
・東消防署(道後湯之町 駐車場なし)
・東消防署城東支署(河原町 駐車場なし)
・南消防署(北土居三丁目 駐車場なし)
・西消防署(三津三丁目 駐車場あり)
4 応急手当講習会受講申込書
インターネット(WEB講習)で応急手当を学びたい方へ
応急手当WEB講習受講証明書(イメージ)
- 「応急手当WEB講習」とは、パソコンやスマートフォンなどを活用し、インターネット上で時間や場所にしばられることなく自由に応急手当を学習できます。
- 消防局では、標準的な講習として普通救命講習を開催していますが、WEB講習を受講して3か月以内に実技救命講習(2時間)を受講すると、普通救命講習を修了したものと認定し、修了証を発行します。詳しくは消防署にお問い合わせください。
※定期講習の普通救命講習は適応外です。
~こんな方におすすめです~
- 講習会に参加できないが、学びたい。
- 講習を受講する(した)ので、予習・復習に活用したい。
- 短時間の実技講習なら受講できる。
応急手当講習会 テキスト
☆救命の連鎖について(PDF:542KB)
☆心肺蘇生法などについて(PDF:1,265KB)
☆その他の応急手当について(PDF:1,259KB)
☆新型コロナウイルス感染症に係る追補(PDF:338KB)
感染症対策について
・当日体調不良のある方は、受講の自粛をお願いします。
・受講者全員のマスクの持参と着用をお願いします。
・受講者全員の会場での検温と受講前調査票の記入をお願いします。
・会場での手指消毒や手洗いをお願いします。
・休憩時間も含めて受講者どうし距離を保つようにお願いします。
・会場の窓を開放するなど換気をします。
バイスタンダー(救急現場に居合わせた人)に対する補償制度
概要
バイスタンダーが応急手当を実施して、感染症にり患した疑いのある場合に、その検査費用を補償する制度です。
※この補償制度に新型コロナウイルス感染症は含まれていません。詳しくは「応急手当に係る見舞金支給基準」をご覧ください。
適用要件
バイスタンダーが応急手当の実施中に生じた偶然な事故により、感染症にり患した疑いのある場合に、応急手当を実施した事実及び応急手当の実施に伴い感染症にり患した疑いがあることを松山市消防局が客観的に判断できる場合。
補償内容
適用要件に該当する方が、感染症の検査を受けた場合に、感染検査見舞金2万5千円を支給します。
感染症の検査とは、「直後検査(偶発的事故が発生してから7日以内に行うもの)」と「結果検査(直後検査を行った日から、おおむね3か月経過した時点で行うもの)」をいいます。
※見舞金の支給は1回限りです
請求方法
事故発生日から30日以内に松山市消防局へ届出をし、必要な書類を提出してください。
詳細は、松山市消防局警防課救急担当にお問い合わせください。
電話:089-926-9227(平日8時30分から17時15分まで)
応急手当に係る見舞金支給基準
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
