山火事防止パンフレット

更新日:2016年1月28日

 山火事は春先に多く発生していることから、山火事防止パンフレット「山火事を防ぎましょう」を作成いたしましたので、林野火災に対する火災予防としてご活用ください。

山火事を防ぎましょう

 林野火災は春先に多く発生しています。これは、春先には、降水量が少なく空気が乾燥し、強風が吹く中で火入れが行われたり、山菜採りや森林レクリエーションなどによる入山者が増加することなどによるものと考えられています。

林野火災の特徴

 林野火災は、市街地での火災とは異なり、いったん発生すると、消防水利の不足や道路状況が良くないなどの地理的、地形的条件から消防活動が非常に困難で、焼損面積が広範囲に及ぶ危険性が高くなります。

火災の原因

 山火事の出火原因の多くは「たき火」です。その他「たばこ」や「火入れ」など、火気の取扱いの不注意や不始末によるものが多いのが特徴です。

山火事を防ぐには

  • 枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと。
  • たき火等火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火をすること。
  • 強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと。
  • 火入れを行う際は、許可を必ず受けること。
  • たばこは、指定された場所で喫煙し、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てをしないこと。
  • 火遊びをしないこと

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

予防課

〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 保健所・消防合同庁舎5階

電話:089-926-9216

E-mail:sbyobou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お知らせ

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで