松山のしごとを守る~事業者向けの主な支援~

更新日:2022年6月8日

はじめに

<支援の分野>

給付

支援内容
制度 概要 お問い合わせ
事業復活支援金

新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げが減少した事業所の継続・回復を支援します。
給付額=基準期間の売上高-対象月の売上高×5カ月分
※給付上限額(最大)=中小法人等250万円、個人事業者等50万円
給付対象=令和3年11月~令和4年3月のいずれかの月の売上高が、平成30年11月~令和3年3月の間の任意の同じ月と比較して、50パーセントまたは30パーセント以上50パーセント未満減少した事業者

  • 事業復活支援金事務局相談窓口
    0120-789-140

融資

売り上げが減少したので融資を受けたい

支援内容
制度 概要 お問い合わせ

≪松山市独自≫
新規ウインドウで開きます。中小企業振興資金
中小企業経営安定化資金

新規ウインドウで開きます。(コロナ対策緊急支援)

直近2カ月の売上が前年同月比10%以上減少
【融資限度額】
振興資金:500万円
経営安定化資金:1,000万円
利子・信用保証料とも全額松山市が負担
(ただし、融資枠50億円分まで)

  • 申込み
    伊予銀行、愛媛銀行、愛媛信用金庫の市内・近郊の各店舗
  • 制度について
    松山市地域経済課
    089-948-6783

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。信用保証
(セーフティネット)(外部サイト)

【4号】売上20%以上減少 100%保証
【5号】売上 5%以上減少  80%保証
(実質無利子になる場合もあります)

  • 県信用保証協会
    089-931-2114

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。信用保証
(危機関連)(外部サイト)

売上15%以上減少 100%保証
  • 県信用保証協会
    089-931-2114

猶予・相談

税金などの納付猶予を受けたい

支援内容
制度 概要 お問い合わせ
新規ウインドウで開きます。税金などの納付の猶予 納付が困難な場合、国税・地方税などの納付を猶予
  • 松山市納税課
    089-948-6268
  • 高松国税局
    087-806-0040

資金繰りや雇用等の相談をしたい

支援内容
制度 概要 お問い合わせ

専門家の相談窓口

  • 新規ウインドウで開きます。松山しごと創造センター(松山市湊町四丁目8-13)
    毎週木曜日13:00-18:00に社会保険労務士の無料個別相談(予約優先)
    毎週火・土曜日13:00-18:00にキャリアコンサルタントの無料個別相談(予約優先)
  • 福祉・子育て総合窓口(市役所別館1階)
    毎月第1金曜日10:00-16:00に社会保険労務士の無料相談(予約制)
  • 松山しごと創造センター
    089-948-8035
  • 松山市地域経済課
    089-948-6783

農林水産物の生産や流通に関する相談をしたい

支援内容
制度 概要 お問い合わせ

新規ウインドウで開きます。農林水産業に関する電話相談

感染症で影響を受けている、農林水産物の生産・流通に関わる方からの電話相談
【農林水産業全般】松山市農水振興課
【生産に関すること】農業指導センター
【流通(青果・花き)】松山市中央市場
【流通(水産)】松山市水産市場

  • 松山市農水振興課
    089-948-6492
  • 松山市農業指導センター
    089-976-1199

  • 松山市中央市場
    089-924-2311
  • 松山市水産市場
    089-951-2311

感染拡大に配慮して遠隔での営農相談をしたい

支援内容
制度 概要

お問い合わせ

≪松山市独自≫
リモートでの営農指導

タブレットやスマートフォンを使い、SNSを介して、栽培などに関する指導を実施します。
【対象】松山市内の新規就農者、認定農業者等

  • 松山市農業指導センター
    089-976-1199

事業継続の支援

生産活動収入が減少した就労継続支援事業所

支援内容
制度 概要 お問い合わせ
生産活動活性化支援事業

【対象】令和2年1月以降で1か月の生産活動収入が前年同月比で50パーセント以上減少あるいは連続する3か月の生産活動収入が前年同期比で30パーセント以上減少した期間がある市内の就労継続支援(A型・B型)事業所。
※本事業と支援内容が重複する国の支援を受けていないこと。就労継続支援事業所として愛媛県に工賃実績を報告していること。
【限度額】50万円
(複数の事業所を運営する法人は1法人当たり200万円)

  • 松山市障がい福祉課
    089-948-6079

介護事業所

支援内容
制度 概要

お問い合わせ

新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所等に対するサービス継続支援事業 介護事業所で感染者が確認された場合等、通常の介護サービス提供では想定されない、サービスの継続に必要な経費(かかり増し経費)の支援として、消毒費用、衛生用品の購入等の物件費のほか、人件費、手当等について補助します。
  • 介護保険課
    948-6840

休業補償

従業員を休業させた

支援内容
制度 概要 お問い合わせ

雇用調整助成金

【限度額(休業手当など)】原則1人当たり1日13,500円、地域や業況により15,000円
【助成率】原則解雇なし90%(解雇を伴う場合は80%)、地域や業況により解雇なし100%(解雇を伴う場合は80%)

  • ハローワーク松山
    089-917-8610

【県と市が連携】
雇用維持助成金

【対象】国の雇用調整助成金の支給決定(助成率9/10、4/5)を受けた中小企業
【補助率】休業手当額の10分の1以内

  • 松山市地域経済課
    089-948-6550

≪松山市独自≫
新規ウインドウで開きます。雇用調整助成金の申請代行補助

雇用調整助成金の申請代行にかかる社会保険労務士の費用を補助し、手続を迅速化
【限度額】10万円(1回限り)
【補助率】対象経費の1/2以内

  • 松山市地域経済課
    089-948-6550

その他

感染対策

支援内容
 
制度 概要 お問い合わせ
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。愛顔の安心飲食店認証制度(外部サイト) 安心して飲食店を利用できる環境を整備するため、感染症予防対策の基準を遵守する飲食店の認証制度「愛顔の安心飲食店認証制度」を創設
【対象】
県内に所在する飲食店(食堂、レストラン、喫茶店、居酒屋等)
県の指導や業界団体のガイドライン等を遵守し、自ら感染予防に取り組む飲食店
【認証基準】
県が定めるチェックリスト58項目について適切な対策を実施
【申請方法】
申請書類に必要事項を記入のうえ、郵送又は電子メールで事務局に提出
  • 愛顔の安心飲食店認証制度事務局
    089-945-3280(平日11時から19時まで)

お問い合わせ

各制度の詳細は、リンク先またはお問い合わせ先で確認してください
シティプロモーション推進課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
電話:089-948-6705
E-mail:city-promo@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新型コロナウイルス感染症に関して市内事業者の皆さんへ

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで