令和6年度松山市総合防災訓練を実施しました

更新日:2024年11月21日

発表内容

 令和6年11月4日(月曜日・振休)、松山市立味生小学校(松山市別府町166-4)で「令和6年度松山市総合防災訓練」を実施しました。
 南海トラフ巨大地震の発生により、家屋の倒壊等による人的被害が多数発生し、さらにライフラインも寸断され、市民生活が大きく混乱している状況を想定し、応急対策や復旧活動の訓練を実施しました。

参加人数 約1,500人

実動訓練

 グラウンドでは、味生小学校の児童による避難訓練、自主防災組織や児童による初期消火訓練、ガレキからの救出訓練、防災関係機関による情報収集訓練や道路啓開訓練、救出救護訓練などを実施しました。

避難所開設・運営訓練

 体育館では、自主防災組織が中心となり、避難所開設・運営訓練を実施し、避難者を受け入れる手順の確認を行いました。
 また、災害時応援協定締結企業や防災関係機関が避難所生活を支援する訓練を実施するとともに、ブースで防災啓発を行い、参加者の防災意識の高揚を図りました。

炊き出し訓練

 この訓練では、松山市女性防火クラブ連合会などが芋炊きを調理し、参加者に配給しました。
 また、愛媛県松山市アレルギーっ子の会スマイルkidsにご支援いただき、炊き出しに使用した食材や調味料のラベルをテント前に掲示するなど、食物アレルギーのある方へ配慮して実施しました。

 なお、調理食材・飲料水・容器等は、松山市と災害時の応援協定を締結している以下の事業所等にご協力をいただきました。

訓練参加・協力機関(順不同)

赤帽愛媛県軽自動車運送協同組合、アトムグループ アトムタクシー(有)、
(一社)愛媛県LPG協会松山支部、 (一社)愛媛県建設業協会松山支部、 (一社)松山市医師会、
(一社)松山薬剤師会、NTT西日本四国支店、愛媛県行政書士会、愛媛県立中央病院(DMAT)、
(株)愛媛CATV、(株)グローバルフェローズ・プロプライエタリー、
(株)ダイキアクシス・サステイナブル・パワー、 (株)中川自動車商会、(公社)愛媛県看護協会、
(公社)愛媛県獣医師会、四国ガス(株)松山支店、ドコモ四国支社愛媛支店、日本赤十字社愛媛県支部、
日本防災士会愛媛県支部、認定NPO法人えひめイヌ・ネコの会、松山市管工事業協同組合、
イオンリテール株式会社、えひめ中央農業協同組合、株式会社伊予鉄高島屋、DCM株式会社、
株式会社松山生協、生活協同組合コープえひめ、株式会社マルヨシセンター、株式会社フジ、
株式会社ぞっこん四国、コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社、
国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所、総務省四国総合通信局、四国地方非常通信協議会、
松山地方気象台、新居浜市、自衛隊愛媛地方協力本部、公益社団法人愛媛県隊友会、愛媛県警察本部、
愛媛県警察機動隊、松山西警察署、愛媛県災害時要配慮者支援チーム、
愛媛大学防災情報研究センター、防災リーダークラブ、松山市自主防災組織ネットワーク会議、
味生地区自主防災連合会、 松山市女性防火クラブ連合会、松山市消防団、(公財)松山国際交流協会、
(福)松山市社会福祉協議会、愛媛県松山市アレルギーっ子の会 スマイルkids、JA松山市味生支所、
松山市立味生小学校、松山市立味生第二小学校

ご協力いただきました機関、団体関係者の皆様、ありがとうございました。

お問い合わせ

危機管理課

〒790-8571
愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階

電話:089-948-6794

E-mail:kikikanri@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

訓練・イベント・会議等

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで