災害時用ヘリサインの整備
更新日:2012年3月1日
災害時用ヘリサインとは
大規模な災害が発生した場合には、他県から応援ヘリコプター部隊が多数集結し活動することが予想されます。これら、地理に不慣れな応援ヘリコプター部隊が、上空から活動場所の特定を容易に行えるよう建物屋上に附する文字表示を「災害時用ヘリサイン」と呼んでいます。
整備方針
- 市立小・中学校校舎屋上へ表示します。
- 一施設に一箇所、配置します。
- 一年度、4箇所程度の施工とします。
- 教育委員会において事業実施する市立小・中学校校舎の耐震化工事や太陽光発電システム設置工事に伴う屋上防水改修工事に合わせて施工します。
- 施工する施設はできる限り分散化し、特定場所に偏ることがないよう地域バランスを考慮し配置します。
特色
- 小・中学校は、市内の各地域に分布し、市全域をバランス良くカバーすることができ、かつ主要避難所として直接探索することが可能です。
- 小・中学校校舎の耐震化工事や太陽光発電システム設置工事に伴う屋上防水改修工事等の実施に合わせることで経費削減を図ります。
表示内容及び方法
1. 表示内容
一般的な呼称となっている略称学校名(3~5文字)を表示します。
例示 番町小学校 ⇒ 番町小(3文字)
三津浜中学校 ⇒ 三津浜中(4文字)
たちばな小学校⇒たちばな小(5文字) など
2. サイズ
文字サイズについては、以下のとおりとします。
3文字表示の場合 縦4m×横4m 字幅 0.3m
4文字表示以上の場合 縦4m×横3m 字幅 0.3m
※ヘリからの視認性を考慮し、2.5m×2m以上は確保します。
3. 表示色
下地色(防水シート色)によって、視認しやすい文字色を使用します。
※全施設、下地色 濃緑・文字色 白色に統一し整備します。
その他
今後、災害対応手法の見直しや航空探索技術の進展、全国的実施動向等により必要性、費用対効果等を検討しながら実施していきます。
雄新中学校
道後小学校
石井小学校
宮前小学校
お問い合わせ
防災・危機管理課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
電話:089-948-6793
