第2回銀天街まちなか空間活用実験実行委員会を開催します
更新日:2017年4月27日
発表内容
目的
平成27年度大街道での実証実験の様子
街なかに居心地のいい空間をつくることは、街を訪れるきっかけづくりや満足度の向上、滞在時間が長くなるなど、賑わい面でさまざまな効果が期待されます。
松山市では、空間を活かした賑わいづくりの手法を検証するため、平成27年度に関係団体と連携して大街道に座り場を設置する実証実験を行いました。
この実証実験を経て、大街道では平成28年11月から民間の方と松山大街道商店街振興組合が協力して、座り場を常設しています。
銀天街でも、街なかの賑わいが求められていますが、大街道と銀天街では道路の幅や店舗の構成などが違うため、有効な手法を改めて検証する必要があります。
そこで、去年から銀天街まちなか空間活用実験実行委員会を設置して、銀天街の空間活用方法を考えています。その第2回委員会を開催します。
日時
平成29年5月10日(水曜日)13:30~15:30
場所
松山市役所 本館8階 第1会議室
参加者と人数
銀天街まちなか空間活用実験実行委員会 委員8名
次第
1. 開会あいさつ
2. 議事
(1)第1回実行委員会の振り返り
(2)ワークショップの検討状況
・市民自らが滞留空間活用のアイディアを検討・提案した内容について
(3)滞留空間づくりの実証実験の検討状況
・実証実験の実施計画について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
都市デザイン課
〒790-8571 松山市二番町4丁目7番地2 本館7階
課長:坪内 洋
担当執行リーダー:兵藤 一馬
電話:089-948-6466
E-mail:design@city.matsuyama.ehime.jp
