フォーラム「地域に広がる新たな再生可能エネルギー」を開催します
更新日:2014年3月6日
発表内容
目的
将来にわたって持続可能な社会を実現するには、太陽光、地熱など枯渇のおそれのない自然エネルギーと廃油やゴミなどに含まれる未利用エネルギーを有効利用することが不可欠です。
そこで、愛媛大学における再生可能エネルギーの研究拠点である「サスティナブルエネルギー開発プロジェクト」と松山市の「環境モデル都市」事業の最新情報をわかりやすくお伝えし、また産官学民が一体となってはじめて実現できる地域の「エネルギー循環型社会」のあり方について考えるフォーラムを開催します。
日時
平成26年3月16日(日曜日)13:00~16:00(12:30開場)
場所
愛媛大学(城北キャンパス・松山市文京町3)南加記念ホール
主催者
愛媛大学、松山市、松山サンシャインプロジェクトパートナーシップ
後援
「環境未来都市」構想推進協議会、四国経済産業局、愛媛県
内容
【開会挨拶】
愛媛大学学長 柳澤 康信氏
松山市長 野志 克仁
【講演1】
テーマ:サスティナブルエネルギー開発プロジェクトの研究開発
講演者:愛媛大学理工学研究科・教授 野村 信福氏
【講演2】
テーマ:「誇れる環境モデル都市まつやま」の紹介
講演者:松山市副市長 山口 最丈
【パネルディスカッション】
テーマ:再生可能エネルギー普及のための産官学民連携について
パネリスト:愛媛大学理工学研究科・教授 森脇 亮氏
松山市副市長 山口 最丈
PWC株式会社 エネルギー管理士 石川剛士氏
環境NPOサン・ラブ 多比良 康彦氏
コーディネータ:愛媛大学社会連携推進機構・准教授 秋丸 国広氏
【閉会挨拶】
愛媛大学工学部長 大賀 水田生氏
定員(参加費無料)
200名
申込方法(申込先・問い合わせ先)
3月12日(水曜日)までに下記のE-mailまたはFAXでお申し込みください。
申込時は、[1]氏名(ふりがな)、[2]所属(必須ではありません)、[4]電話番号、[5]E-mailアドレスまたはFAX番号をご記載ください。
フォーラムのお問い合わせは、下記のE-mailまたはFAXにてお申し込みください
愛媛大学工学部(担当:森脇)E-mail:apply-energy@cee.ehime-u.ac.jp/FAX:089-927-9831
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境事業推進課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館4階
課長:門田 恒夫
担当執行リーダー:岸 洋一
電話:089-948-6960
E-mail:kankyouj@city.matsuyama.ehime.jp
