「地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証事業」(第1次)への提案を行う事業者について【募集終了】
更新日:2021年3月31日
趣旨
この度、観光庁において、新型コロナウイルス感染症等の影響により失われた観光需要を回復していくために、多様な事業者が連携して、安心・安全な新しい旅のスタイルを普及・定着させていくための観光資源の磨き上げを行うため、「地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証事業」の第1次の公募が開始されました。
本市においても、新型コロナウイルス感染症等の影響により、落ち込んだ観光・旅行需要を喚起し、地域経済を活性化させるため、安心・安全な新しい旅のスタイルに沿った観光資源の磨き上げは重要なものと認識し、本事業の活用を検討しています。
つきましては、本市と連携し、本事業を提案する事業者について、以下のとおり募集いたします。
募集概要
提案内容
本市、一般社団法人愛媛県観光物産協会、松山市観光コンベンション協会、宿泊業、交通事業、漁業、農業、地場産業等の観光関連事業者など、地域に根ざした様々な関係者が連携して、観光資源を磨き上げる取り組みであること。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、業種毎に作成された感染拡大防止ガイドラインを遵守し、「新しい生活様式」の実施を意識した取り組みであること。
各実証実験を通じて構築する関係者の連携体制や本事業で磨き上げた観光資源を、翌年度以降、どのように活かしていくかについても意識した取り組みとすること。
既存のイベントの開催も事業の対象とするが、地域の他の観光資源を新たに活用するなど、イベントの効果がより広く地域に波及するように磨き上げを行うこと。
観光資源の磨き上げにあたっては、ターゲットとなる属性、嗜好、旅行形態、リピーターを明確に設定すること。その上で、設定したターゲットやそのターゲットを熟知した有識者に対するヒアリングを行うなどにより、ターゲットとして設定した旅行者が実際に地域を訪れるようなものになるよう工夫すること。なお、本事業では国内居住者も対象とするが、将来的なインバウンドへの活用も見据えた取り組みとすること。
応募要件
提案者は、地域に根ざした団体(地方公共団体、観光地域づくり法人(DMO)、観光協会、地域に拠点を有する民間企業等)とする。
実施主体が地方公共団体でない場合は、地方公共団体との連携を必須とする。
支援対象経費
1件あたり上限1,500万円(観光庁公募要領による)
提出書類
1.提案書(様式1)
2.費用概算書(様式2)
3.業務実施スケジュール(様式3)
4.事業概要(様式4)
※連携する地方公共団体の確認書(様式5)については、令和3年3月30日(火曜日)までに実施団体に通知する予定です。なお、本市が連携出来ない取り組みについても、その旨通知する予定です。
提出期限
令和3年3月24日(水曜日)午後5時
提出先
松山市 観光・国際交流課へメールで送付してください。
E-mail:kanko@city.matsuyama.ehime.jp
件名を【(事業者名)域内連携促進】としてください。
なお、提案いただいた内容について、本市より確認のご連絡をさせていただくことがありますので、ご了承ください。
その他
「地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証事業」(第1次)公募要領(PDF:197KB)
「地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証事業」QA(PDF:103KB)
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
観光・国際交流課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館8階
電話:089-948-6556
E-mail:kanko@city.matsuyama.ehime.jp
