「松山市自主防災組織ネットワーク会議」シンボルマークを募集します【募集終了】
更新日:2015年6月22日
「松山市自主防災組織ネットワーク会議」シンボルマークの募集
松山市自主防災組織ネットワーク会議は、大規模災害発生時に「本当に動ける組織づくり」に努め、地域防災力の向上を図ることを目的として、平成20年6月に市内41地区の自主防災組織連合会により設立され、現在に至るまで、本市の地域防災力の向上のために様々な会議や研修会、訓練などを開催してきました。
このたび、ネットワーク会議の更なる活性化と団結を進めるにあたり、全市の自主防災組織連合会の統一感を創出するとともに、地域防災の団結・絆を深めるシンボルとして、本会が運営する会議や研修会、訓練などに使用するシンボルマークを次のとおり募集します。
募集作品
「松山市自主防災組織ネットワーク会議」のシンボルマークのデザイン
【内容】
(1) 松山市自主防災組織ネットワーク会議を、市内外にPRするために適したもの。
(2) 「地域防災の要(かなめ)」であることを表現していること。
(3) 地域の防災活動への愛着を深めるための一助となり得るもの。
(4) シンボルマークの色数及び大きさは自由であるが、単色での使用、また、拡大及び縮小での使用も考慮すること。
【参考】松山市自主防災組織ネットワーク会議の紹介・運営イメージ(PDF:301KB)
応募資格
どなたでもご応募いただけます。(年齢、住所、プロ・アマチュアを問いません。)
募集期間
平成27年7月1日(水曜日)〜7月31日(金曜日) 必着
応募方法
【用紙による応募】
(1) 応募用紙の枠内にデザインしてください。
(2) 1つの作品につき、応募用紙1枚を使用してください。
(3) 作品ごとに、「(1)シンボルマークデザイン」、「(2)作品の説明(100字程度)」、「(3)郵便番号」、「(4)住所」、「(5)氏名」、「(6)氏名ふりがな」、「(7)年齢」、「(8)電話番号」、「(9)職業(学校名・学年)」を記載してください。
(4) 送付先
〒790-0811 松山市本町六丁目6番地1
松山市自主防災組織ネットワーク会議事務局(松山市消防局 地域防災課内)
「シンボルマーク募集」担当あて
※作品は折り曲げずに送付してください。
※FAXによる応募はできません。
【電子データによる応募】
(1) 作品のファイル容量は2MB以下、解像度は350dpi程度で、形式はPDF、JPEGまたはGIFとしてください。
(2) Eメールにてお送りください。
メール件名を「シンボルマーク応募」としてください。
1作品につき、メール1通としてください。
応募用紙及び電子データをメールに添付してご応募ください。
採用された場合、後日、元のデータを郵送などの方法により、お送りいただくことがあります。
メール提出におけるいかなるトラブルについても、松山市及び事務局は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
送付先アドレス:jisyubou @city.matsuyama.ehime.jp
審査方法
松山市自主防災組織ネットワーク会議事務局において選考を行い、松山市ホームページ及び広報紙により、8月下旬に発表する予定です。
賞品
最優秀作品(1点) 賞状と記念品
優秀作品 (3点) 賞状と記念品
募集要項等
上記事項のほか、注意点を募集要項にてご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
地域防災課
〒790-0811 愛媛県松山市本町六丁目6-1
電話:089-926-9218
E-mail:jisyubou@city.maysuyama.jp
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
この情報は皆さまのお役に立ちましたか?4点満点で評価してください。
