【終了】令和4年度データサイエンティスト育成講座を開講します

更新日:2023年1月30日

講座内容やお申込み等については、特設サイトをご確認ください。

事業概要

目的


 大量に蓄積されたデータから社会に有益な知見を引き出す「データサイエンス」のアプローチ。属人的な勘や経験ではなく、膨大なデータの分析結果をもとに、各種の課題解決を図るデータドリブンが世界標準になりつつある中、AI(人工知能)やビッグデータを使いこなし、革新的な付加価値の創出や高度なITの利活用を担う最先端IT人材の不足は、2030年には国内で最大79万人にのぼる(※)と推計されています。

 このような状況を踏まえ、松山市では、平成29年度から愛媛大学等と連携し、ビッグデータの解析などができるデータサイエンティストや時代のニーズに応えるAIエンジニアなど高度な人材を育成してきました。

 本講座では、市内の大学生を対象に、データサイエンティストに必要な基礎知識を学ぶとともに、実際に市内企業が抱える課題に対して、市内企業と大学生が連携しデータサイエンスを活用した課題解決等に取り組むことで、データサイエンティストの育成や理系人材の地元定着を目指します。

 ※平成30年度IT人材需給に関する調査(経済産業省)による

募集期間


令和4年7月1日(金曜日)~令和4年8月5日(金曜日)

募集内容

【参加要件】 

◇受講生
・松山市内の大学生・大学院生であること
・統計解析に関する基礎的な知識と、若干のプログラミング経験があること(レベルは問いません)
・原則として全課程の講義に参加し、チーム演習や自主学習にも積極的に取り組むこと
 ※応募多数の場合は、志望動機などをもとに選考を行います。

◇参加企業
・松山市内に本社や事務所を置く企業であること
・ビッグデータの活用やAIプロジェクト、DX化などに関する取り組みを進めたいと考えていること
・受講生として、1~2名程度の社員の方にご参加いただけること
・企業向けカリキュラムの全課程に参加できること
・チームでのプロトタイプ作成演習などに主体的に取り組んでいただけること
・御社内で1週間程度、大学生受講生を対象としたインターンシップを実施していただけること

【参加費】 無料

申込方法


※その他、事業詳細等につきましては特設サイトをご確認ください。

お問い合わせ

地域経済課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館8階
副部長兼課長:丹生谷 英司
担当執行リーダー:細川 大祐
電話:089-948-6710
E-mail:chiikikeizai@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

募集

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで