令和5年度わが家のリフォーム応援事業

更新日:2023年8月22日

お知らせ

事前申請(第2期)の抽選結果

 令和5年度「わが家のリフォーム応援事業」の事前申請(第2期)の抽選結果は、次のとおりです。
 抽選の結果は、当落にかかわらず、全ての申請者に送付します。
 抽選に当選した方であっても、本申請を行わなければ、補助金の交付を受けることはできませんので、ご注意ください。
 本申請は令和5年8月25日(金曜日)から令和5年10月6日(金曜日)までが申請受付期間になります。

補欠者抽選の結果について

 第2期の抽選会では、募集枠内で本申請への当選者を決定後、更に追加で30名に対し補欠番号を付番するため抽選を行いました。
 令和5年度「わが家のリフォーム応援事業」の事前申請(第2期)における補欠者抽選の結果は次のとおりです。
 補欠番号を付番された方は、第2期の本申請の状況により、補助金に余剰金が生じた場合、令和5年10月11日(水曜日)以降に補欠番号の順番に申請の可否についてご案内をいたします。
 これにより申請する場合は、令和5年10月16日(月曜日)から令和5年11月2日(木曜日)が補欠者の申請受付期間になります。
 

申請ができる方

  • 次のすべてに該当する方が条件となります。
  1. リフォーム工事を行う住宅を所有する登記名義人で、その住宅に住んでいる方(実績報告までにその住宅に住む方及び単身赴任者を含む)
  2. 市内に営業所等を有するリフォーム業を営む者等と工事請負契約を締結できる方
  3. 実績報告後、松山市が行う現地確認を受けることができる方
  • 上記に該当している方でも、下記に該当する方は補助対象者とはなりません。
  1. 平成30年度以降に「わが家のリフォーム応援事業」に基づく補助金の交付を受けている方
  2. 市税を滞納している方
  3. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員

申請ができる住宅

  • 法務局にて登記がされている松山市内にある戸建て住宅又は集合住宅(賃貸は除く)で、申請者が所有している住宅

1.分譲マンションは、申請者が所有している専有部分のみが補助対象となります。
2.併用住宅については、延床面積の2分の1以上を居住に使用し、かつ、建物内部で行き来できる住宅の外壁・屋根及び居住に使用している部分の改修に限ります。
3.主たる住戸から切り離されている建物(離れなど)は、補助対象外となります。
4.建築基準法における「長屋住宅」の内、現況で、住宅として使用しており、申請者が全体を所有している場合は補助対象とします。※但し、賃貸物件は除く。

申請対象工事


●4つの申請タイプのいずれかで50万円(税抜)以上のリフォーム工事

1.【子育て応援タイプ】:同居者に18歳未満又は妊娠している方がいる世帯が行う住環境向上工事
2.【高齢者応援タイプ】:65歳以上の申請者が行う住環境向上工事
3.【 長 寿 命 タ イ プ 】:外壁の塗装や張替え、屋根の塗装又は葺替えなどの長寿命化工事
4.【バリアフリータイプ】:高齢者や障がい者が安心して生活するためのバリアフリー工事
※3、4については住環境向上工事を追加できます

●補助金交付決定後に契約、着工し、市の定める期日までに実績報告書を提出する工事
※同じ工事で松山市の補助制度(移住者住宅改修支援事業など)との併用はできません
住環境向上工事:外装工事、内部工事、設備工事、増改築工事など一般的なリフォーム工事(外構工事は除く)

補助金額

  • 「補助対象工事」×10%(上限30万円)+「加算額」

備考:補助金額が補助対象工事費(税抜)の2分の1を上回る場合は、補助対象工事費の2分の1を補助金額とします。

  • 加算の内容(条件に該当する場合はそれぞれ10万円を加算)

1.移住者利用:令和2年4月1日以降に市外から補助対象住宅に直接転入した方
※補助対象住宅は令和2年4月1日以降に売買したものに限る

2.居住誘導区域:令和4年4月1日以降新たに住宅の所有権を得て、居住誘導区域外から区域内に転居する方

3.リノベーション:令和4年4月1日以降に中古住宅を購入し、所有権を得た方

4.三世代同居:(1)三世代が既に同居されており、引き続き同居する方
         (2)三世代がリフォーム工事により、新たに同居する方
備考:三世代とは親・子・孫(18歳未満及び妊娠中の子に限る)、(1)(2)いずれかに該当する方が対象

5.多子世帯:18歳未満の子(妊娠している場合を含む)が3人以上いて同居される方

6.空き家バンク:空き家バンクに登録された中古住宅を、令和4年4月1日以降に購入された方

工事を依頼できる業者の要件

  • 市内に住所を有する個人事業者又は市内に営業所等を有する法人で、リフォーム事業を営む者

備考:市内に営業所等を有することの確認は、受付後、松山市にて行い、確認できない場合は、確認できる書類の提出を求める場合があります。

受付期間

第1期:募集枠1億円分
事前申請受付期間 抽選日(注釈) 本申請受付期間
令和5年5月8日(月曜日)から5月24日(水曜日)まで 令和5年5月29日(月曜日) 令和5年6月2日(金曜日)から7月26日(水曜日)まで
第2期:募集枠5千万円分
事前申請受付期間 抽選日(注釈) 本申請受付期間

令和5年7月31日(月曜日)から8月17日(木曜日)まで

令和5年8月22日(火曜日) 令和5年8月25日(金曜日)から10月6日(金曜日)まで

(注釈)抽選について

 事前申請の合計額が募集枠に満たないときは、抽選は行わず、事前申請者全員が本申請の対象者となります。

1.抽選の有無については、市ホームページに掲載します。
2.抽選が行われた場合は、結果を市ホームページに掲載します。また、抽選日後1週間を目途に、すべての申請者に当選番号を書面で通知します。
3.抽選を行わない場合は、事前申請受付期間終了後1週間を目途に、すべての申請者に本申請の案内を郵送します。

受付場所

松山市役所 本館7階 住宅課

備考:郵送やFAXでの受付又は支所・サービスセンターでの受付はできません。

受付時間

平日午前8時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)

申請時等に必要となる書類

事前申請

  1. 補助金交付事前申請書
  2. 補助対象工事の見積書のコピー
  3. 委任状(事前申請用)(代理人が事前申請を行う場合) 

本申請

  1. 補助金交付申請書(様式第1号)
  2. 住民票の写し【コピー不可】
  3. 松山市税を滞納していないことを証する書類(完納証明書)【コピー不可】
  4. 登記事項証明書(建物)【コピー不可】
  5. 確約・同意書(様式第2号)
  6. 銀行等口座番号確認書
  7. 補助対象工事の見積書【原本】
  8. 補助対象工事の内容が確認できる平面図(全階)
  9. 補助対象工事を行う住宅の全景及び施工予定箇所の写真
  10. 対象住宅の位置図
  11. 委任状(本申請用)※代理人が本申請を行う場合 

実績報告

  1. 実績報告書(様式第6号)
  2. 完成届(様式第7号)
  3. 補助対象工事の施工中及び施工後の施工箇所の写真
  4. 工事請負契約書又は請書の写し
  5. 補助対象工事に係る領収書の写し

補助金請求

補助金交付請求書(様式第9号)

備考:上記のもの以外にも、必要に応じて提出していただく書類が生じる場合があります。

わが家のリフォーム応援事業のチラシダウンロード

わが家のリフォーム応援事業申請の手引ダウンロード

申請等書類ダウンロード

事前申請

本申請

実績報告

補助金請求 ※実績報告時は必要ありません

その他

わが家のリフォーム応援事業を利用される皆さんへ

 わが家のリフォーム応援事業を利用される方のための優遇金利を設けたリフォームローンを下記金融機関でご利用できます。ご利用の際は各金融機関にお問い合わせください。(各金融機関名をクリックするとホームページへ移動できます。)

トラブルの相談窓口の紹介

住まいるダイヤル

 住まいダイヤルは国土交通大臣から指定を受けた住宅専門の相談窓口です。一級建築士の資格を持ち、住宅に関する広い知識を備えた相談員が、専門的な見地からアドバイスをします。

  • 住まいるダイヤル電話相談 0570-016-100

  ホームページ 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.chord.or.jp/index.html(外部サイト)

国民生活センター

 消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受け付け、公正な立場で処理にあたっています。

  • 消費者ホットライン 188(ダイヤル後、お近くの生活相談窓口をご案内いたします。)

  ホームページ 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.kokusen.go.jp(外部サイト)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

住宅課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階

電話:089-948-6349

E-mail:juutaku@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

募集

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで