平成24年度 学生政策論文ポスターデザイン表彰式及び入賞作品
更新日:2013年6月13日
目的
「学生による政策論文」のポスターデザイン募集を行い、優秀な作品を表彰して事業趣旨の周知を図るとともに、ポスター制作を通じて、学生の皆さんにまちづくりや行政に関心をもっていただき、市政参加のきっかけとすることを目的とします。
表彰式
- 日時 平成25年3月11日(月曜日)午前11時30分〜
- 場所 松山市役所 本館3階 市長応接室
- 対象者 最優秀賞及び優秀賞受賞者
- 内容 学生政策論文ポスターデザイン募集に47件のご応募があり、審査会における慎重な審査を経て決定した、最優秀賞1点、優秀賞2点の入賞者発表及び表彰を行いました。
最優秀賞及び優秀賞受賞作品
受賞者 | 河原デザイン・アート専門学校 1年 鈴木 未来 |
---|---|
コメント | 数多くある応募作品の中から私の作品が最優秀賞を頂き、とても驚いています。写真撮影など何度も試行錯誤をしながら制作した作品なので今回の受賞はとても嬉しいです。これを励みに今後も作品制作に取り組みます。 |
審査講評 | 松山の中心市街地に向けて、指先でフレームをつくり、そこから見える部分だけをカラーで表現し、ぼかした周囲の景観と対比することで、「考えないと見えないものがある」というキャッチコピーをより効果的に印象づけている。 |
![]() |
受賞者 | 松山デザイン専門学校 2年 川本 叶美 |
---|---|
コメント | 正直驚きです。この様な賞をいただいたのは初めてなので、実感があまりわきませんが、すごくうれしいです。 |
審査講評 | 猫を擬人化し、学生に向けたメッセージとして少し高飛車なコピーをつけ、執筆意欲を煽るとともに、ユニークな構図の中に敢えて背景に暗い色を配するなど、ネガティブさを演出する逆説的な手法が、見る者の興味や関心を引くデザインであると評価された。 |
![]() |
受賞者 | 河原デザイン・アート専門学校 1年 烏谷 理恵 |
---|---|
コメント | この度は優秀賞を頂きまして、誠にありがとうございます。パッと目を引く作品にしたいと思い、白黒の写真を大きく使った、インパクトあるシンプルなものにしました。この作品を見て、心に何か感じるものがあればうれしいです。 |
審査講評 | 学生をイメージさせる教室の風景を題材としており、シンプルな構図の中にあって、木製の机と椅子がどこか懐かしさを感じさせる、印象的なデザインであると評価された。モノクロの配色や画面構成を含め、全体に緊張感のある完成度の高い作品であった。 |
![]() |
その他
最優秀賞 | 1点 |
---|---|
優秀賞 | 2点 |
応募総数 | 47点 |
募集期間 | 平成25年1月18日〜2月18日 |
募集要項
- 募集期間
平成25年1月18日(金曜日)〜平成25年2月18日(月曜日) 当日消印有効
今回の募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。
- 応募資格
松山市内の大学、大学院、短期大学、専門学校などに籍を置く学生
- 賞
最優秀賞 1点 賞状と記念品(2万円相当)
優秀賞 2点以内 賞状
※最優秀賞作品は、次回のポスターデザインに採用します。
- 応募規定
(1)「学生による政策論文募集」のポスターデザインとして、学生の持つ可能性や豊かな感性、また、行政への政策提言などをイメージした作品を募集します。
(2)応募サイズはA4判縦型とし、使用する画材等は問いません。ただし、完成ポスターはB2判縦型に拡大されますのでご配慮ください。
(3)応募点数に制限はありませんが、1枚につき1案とします。
(4)『第15回学生による政策論文募集』のタイトル文字やキャッチコピーも審査対象としますので、デザインに合ったものを表示してください。
(5)ポスター制作時に「学生論文募集要項」・「市章、市名」・「制作者氏名、学校名」を挿入しますので、下記の前回作品を参考にスペースを空けておいてください。ただし、スペースの位置や縦横のレイアウトは自由です。
平成23年度ポスターデザイン最優秀賞作品
こちらから作品の拡大画像がご覧いただけます。(PDF:289KB)
- 応募方法
平成25年2月18日(当日消印有効)までに、応募作品の手描き原本または、PDFデータ(A4判用紙にプリントした図案を添付)を下記の応募先へ郵送または直接ご持参ください。
※下記の「学生政策論文ポスターデザイン応募用紙(氏名、住所、連絡先、学校名等、作品コンセプトを記入)」を作品裏面に貼付してください。
- 注意事項
(1)応募作品の著作権及び商品化権は松山市に帰属します。
(2)作品は折り曲げないようにご注意ください。
(3)応募作品の返却はできませんのでご了承ください。
(4)採用作品は使用に当たり、制作者に依頼して一部修正、補作する場合があります。
(5)応募作品に特定の人物、写真等の素材を用いる場合は、あらかじめモデル、著作権者等の承諾を得てください。著作権者等と問題が生じた場合は応募者の責任において処理することとし、松山市は責任を負いません。
(6)未発表のオリジナル作品に限ります。他の作品の模倣・類似と認められる場合は、入賞決定後であっても賞を取り消す場合があります。
(7)個人情報については、「学生による政策論文募集」ポスターデザイン募集以外の目的では利用しません。
- 審査方法
応募作品の審査は、松山市が行います。
- 応募先及びお問い合わせ先
〒790-8571 松山市二番町四丁目7-2
松山市役所 企画政策課 企画調整担当
電話:089-948-6816 FAX:089-934-1804
E-mail:seisaku@city.matsuyama.ehime.jp
過去の学生政策論文ポスターデザイン入賞作品
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
企画戦略課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
電話:089-948-6341
E-mail:kikaku@city.matsuyama.ehime.jp
