松山市人権教育研究大会を開催します
更新日:2018年12月13日
趣旨
市民一人ひとりが、研究協議や実践事例を通して、人権問題の解決を課題とし、問題解決に向けて果たすべき役割を確認し合うとともに、人権教育・啓発活動の一層の推進を図るために開催します。
テーマ
「一人ひとりの人権を確立するために」
主催
松山市・松山市教育委員会・松山市人権教育推進協議会
日時
平成31年1月15日(火曜)午前10時から午後3時30分(受付:午前9時30分から)
場所
松山市総合コミュニティセンター(湊町七丁目5番地)
駐車場には限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
内容
分科会(午前10時から午後0時30分 受付:午前9時30分から)
分科会では、これまでの成果と課題を踏まえ、各委員会が提起する現状や問題点に基づいて、更なる人権教育・啓発の在り方や課題解決に向けての取組方などを協議します。
分科会に参加を希望される方、手話通訳・要約筆記や託児が必要な方は、事前にお申し込みください。
分科会 | 会場 | 問題提起 | 問題提起者 |
---|---|---|---|
第1分科会 |
2階 |
「私にとっての同和教育」 |
松山認定こども園 星岡 |
第2分科会 |
3階 |
「校訓『まごころ』を生かした、子どもの人権尊重の意識を高めるための取組」 |
味生小学校 |
第3分科会 |
2階 |
「女性も男性も輝く人生100年時代」 |
食文化・料理研究家/ |
第4分科会 |
1階 |
「災害時における民生児童委員と高齢者の関わりについて」 |
松山市民生児童委員協議会 |
第5分科会 |
企画展示ホール |
「社会全体で再犯防止にどう取り組むか」 |
松山学園 |
全体会(午後1時30分から午後3時30分) 1階 キャメリアホール
講師:柴谷 宗叔 さん
全体会の事前参加申し込みは不要です。ぜひご参加ください。
- 演題:「四国でいただいた人生」
- 講師:性善寺 僧侶
柴谷 宗叔 さん
【講師プロフィール】
性的少数者、LGBT向けの講演を行うとともに、座談会やインターネットで悩み相談も実施。現在、セクシャルマイノリティの「駆け込み寺」の建立に取り組んでいる。
お申し込み方法
分科会に参加を希望される方、手話通訳・要約筆記や託児が必要な方は事前に電話またはFAX、Eメールでお申し込みください。
託児コーナーを利用できるのは、1歳以上のお子様です。まことに申し訳ありませんが、0歳児は託児コーナーを利用できません。
- 申し込み必要事項
- 参加者の氏名
- 住所
- 電話番号
- 所属(例:〇〇小学校PTA、〇〇地区高齢クラブなど)
- 分科会名
- 手話通訳・要約筆記が必要な方は、どちらが必要か
- 託児コーナーを希望される方は、お子様の名前(フリガナ)と年齢
【お申し込み・お問い合わせ先】
松山市 市民部 人権啓発課
電話:089-948-6604 FAX:089-934-1742
Eメール:jinkenkeihatu@city.matsuyama.ehime.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
人権啓発課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階
電話:089-948-6384
E-mail:jinkenkeihatu@city.matsuyama.ehime.jp
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
この情報は皆さまのお役に立ちましたか?4点満点で評価してください。
