エヒメテンナンショウ

科名:サトイモ科
地方名:
学名:Arisaema ehimense
松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:兵頭 正治
撮影者:
種の特徴
大洲市で発見されエヒメテンナンショウと命名された。アオテンナンショウとマムシグサの中間の型をしており、雑種起源であるとされる。小葉の先と仏炎苞の先は長く伸び、アオテンナンショウを思わせるが付属体は紫色を帯びるものが多い。低山の林下に生える多年草。葉はふつう2個、7~ 11枚の小葉を鳥足状につける。小葉は長楕円形で、先が糸状に伸びる。花期は4~5月、仏炎苞は緑色で先は細長く糸状に下がる。アオテンナンショウとマムシグサの中間的な性質を示す。
分布市内
湯山・東大栗町。
分布市外
愛媛県。
生息状況
市内では数ヶ所の山地林下に生育するが、個体数は少ない。
減少の要因
森林伐採、土地造成、道路工事。
特記事項