コムラサキ

科名:クマツヅラ科
地方名:
学名:Callicarpa dichotoma
松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
種の特徴
湿地や溜め池の岸など湿った場所に生える落葉低木で高さは2mほど。枝は細長く伸張して紫色を帯び、はじめは星状毛があるが後に脱落する。葉は対生し、倒卵状楕円形で長さ3~7㎝、葉縁の上部に鋸歯がでる。7~8月に葉の付け根付近から花序を出し淡紅紫色の花をつける。果実は径約3㎜の球形で紫色に熟す。
分布市内
東野(記録)・米野町(記録)・平井町(記録)。
分布市外
本州~沖縄、朝鮮半島・中国大陸。
生息状況
市内における近年の確認記録がなく絶滅したものと考えられる。東野の生育地はすでに開発により消滅している。
減少の要因
池沼開発、河川開発、湿地開発、園芸採取。
特記事項
果実が美しいので鑑賞用に植栽される。園芸名でムラサキシキブとされているものの多くはコムラサキである。