ハマサジ

科名:イソマツ科
地方名:
学名:Limonium tetragonum
松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
種の特徴
海岸の砂地に生える越年草。葉は根ぎわに群生し、長楕円形のさじ形で、下部はしだいに狭まって柄状になり、ふちに鋸歯はない。長さ8~ 17㎝。9~10月頃群生する葉の中央から花茎が伸びて多数枝分かれし、小枝の先に穂状に密に花をつける。高さ30 ~ 50㎝。花冠は漏斗形で5深裂して萼よりやや長く、長さ7㎜、上部は黄色をおびる。
分布市内
西垣生町・和気町・興居島(記録)・粟井川・河野川・立岩川の各河口・大浦。
分布市外
本州(宮城県以南の太平洋側)~沖縄、朝鮮半島。
生息状況
主に海岸に接した河口付近の塩水や汽水が出入りする砂地などに小群生~群生する。
減少の要因
河口付近の改修工事、海岸湿地の開発。
特記事項
合併に伴う広域化で生育地数の増加によりランクが下位に変更された。