オグラノフサモ

科名:アリノトウグサ科
地方名: ―
学名:Myriophyllum oguraense
松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
種の特徴
湖沼、溜め池、水路などに生える沈水性の多年草。茎は長く伸び各節には羽状の葉を4輪生まれに5輪生する。葉は長さ2~4㎝、各羽片は5~ 20㎜。花期は6~9月。10㎝内外の花序を水面上に出す。小形化した気中葉の葉腋に花を単生させ、上部の節に雄花、下部に雌花を開く。秋に茎や枝の先に長さ2.5 ~8㎝の棒状の殖芽をつくる。
分布市内
高浜町、森松町。
分布市外
本州~九州。
生息状況
県内の状況から平野と丘陵地の溜め池や湧水池とその周辺水路に生育していたと考えられる。現在、市内では生育地は湧水池に限られている。
減少の要因
水路の改修、水質汚濁、帰化競合。
特記事項
近年、湧水地ではオオカナダモやオオフサモなど外来種の繁茂で被圧され生育が確認できない場合が多くなり危機的状況となったことからランクを上位に変更した。